子どもの能力を伸ばすにはどうすればいいのか。教育家の小川大介さんは「とにかく否定しないことだ。励ますための言葉であっても、否定されると子どもは『親に嫌われている』と受け取ってしまう。言い方を変えるだけで、子どもの行動は大きく変わる」という――。

※本稿は、小川大介『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

居間の宿題をしている日本の女の子
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

難関私立中学を目指していた小5の女の子

子どもを愛し、将来の幸せを願うほど、子どもの「できていない部分」が目についてしまうものです。するといつの間にか、「だから言ったでしょ」「そうじゃないでしょ」「普通はこれくらいできて当たり前なのに、この子はもう……」という、子どもを否定する言葉ばかりを並べてしまいます。

否定は、「認める」「見守る」「待つ」とは真逆の行動です。これでは親も子も悲しい気持ちになるばかりですし、子どもが萎縮し、本来持っている能力が発揮できません。

忘れられない1人の女の子がいます。かつて個別指導塾で私が担当していた生徒です。

彼女の家庭では、常にお父さんが主導権を握っていました。お父さんは自身の学歴にプライドを持っていて「娘を難関私立中学に入れるんだ」と娘さんの勉強にも干渉していました。

初めて私の元を訪れたとき、娘さんは小学5年生で、成績も上位。順調に学力を伸ばしていけば、志望校の合格も現実的な目標として見えてくるはずでした。

授業には毎回父親が同席する

ただ、そのご家庭は異様と言ってもいいような状況でした。

授業には毎回、お父さんがついてきます。そして娘さんが問題を解くのにちょっと時間がかかるたびに、「何やってるんだ」「いつもぐずぐずして」「急げよ、昨日やっただろう」と延々、文句を言うのです。

お父さんと個人面談をしても、「あの子は努力が足りない」のひと言で片づけてしまいます。私は「彼女はちょっとマイペースなところはありますが、じっくり考えて、考えがまとまってから問題を解くスピードには目を見張るものがあります。本人のペースに任せてあげましょう」と提案するのですが、お父さんは聞く耳を持ちません。

彼女は、自分の頑張りを一度も認めてもらえず、毎日毎日、怒られ続けていました。

結果、成績が急降下。そのうちに病気がちになり、塾を休むことも増えていきました。しかしそれでも、お父さんは彼女を叱り続けます。頼みのお母さんも、自身が努力して難関校に受かったという方だったため、「この子は甘い」で終わりです。逃げ場のない彼女は、追い詰められていきました。