しょぼんとしているなら話し合いを

親として考えて、これは子どもと共有したほうがいいと思えば、子どもの気持ちをまず聞いたうえで、お母さんはこう思う、と話し合うのも悪くありません。間違っても説得を目的としてはいけません。

ただ学童期の子どもは、幼児期のように、親の言うことを「そうだね、わかった」と素直に聞きません。だからといって自分の言いたいことを、うまく表現できるわけでもありません。しかし子どもが反対意見を言えなくても、顔がくもってきたり、だんだん横を向いたり、下を向いたりしてきたら、間違いなく親の考えは空回りしています。

それに気づいたら、説得になっている話し合いはやめて「何かお母さんがわかっていたほうがいいことがあったら教えてくれる?」と言って、聞くことに徹したほうがいいと思います。

ただ、そういう話題自体、子どもは構えることですから、どの子にもやったほうがいいということではありません。しかし夏休みが終わりに近づくにつれて、しょぼんとしている、不安そうにしている、そんなサインがあらわれている子には「そんなに学校で緊張しなくていい」「学校でいい子じゃなくていいよ」と伝えるためにも、話し合ってみることは価値のあることかもしれませんね。

自宅で孤独な少年
写真=iStock.com/kieferpix
※写真はイメージです

子どもは「親が自分の最大の成功を期待している」と思い込んでいる

親御さんに知っておいてほしいのは、子どもというのは「親が自分の最大の成功を期待していると思い込んでいる」ということ。実際は、それほどでもない親でさえ、子どもはそう思い込んでいますから、いわんや本気でその気になっている親なら、子どもはもう本当にプレッシャーでガチガチになります。結局、いちばん子どもを追い詰めているのは、親ということもあるのです。

特に今は幼児期から受験準備をし、私立の小学校に入学し、そのパフォーマンスのままに中学、高校、大学に入って、と子どもの人生をデザインしようとしている親が多いように感じます。それはときに心理的虐待といってもいいような域に入ってしまう危険もあることを承知していなければなりません。

学校に行きたくないというわが子が、どんな思いで学校に行き、夏休みを過ごし、そして新たな学期の始まりを予想して、どんな表情をしていて、どういう雰囲気なのか。そういう客観的な視点を、親御さんはぜひ夏休み中に持ってもらいたいですね。そして親御さん自身が自分の言動を振り返りながら、子どもは親の思い通りにならないものだと腹をすえてほしいですね。

そのうえで本当にリスクが高かったり、現に休み始めたりしたら、胸襟を開いて学校や教師と話し合うのがよいだろうと思います。

【関連記事】
「なんで行きたくないの?」と原因を探ってはいけない…登校しぶりの小学生の心を動かす親の声かけ
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"
中学受験で燃え尽きた兄、勉強ができず家事と妹の世話をする小4弟…普通の家庭に潜む親ガチャのハズレ要素
わが子に「あなたは頭のいい子ね」と言ってはいけない…親子関係を悪化させる"何気ないひとこと"
東大・京大・医学部に大量に合格者を輩出…開成・灘・渋渋の校長が今夏「子供に薦める1冊」その意外な共通点