これまでわがままを言うことがなかった「いい子」が学校に行けなくなるケースがあるのはなぜなのか。児童精神科医の齊藤万比古先生は「なぜいい子が学校に行けなくなるのか。それは幼児期に無理をしていたというより、うまく環境に合わせて、ご両親が仕事に行けなくなるほど、ダダをこねなかったからです」という――。

不登校の増加は親が忙しすぎるのが原因?

文部科学省の調査によると、小学生・中学生の不登校は、2015年から上昇傾向に変わり、コロナ禍の2021年に跳ね上がっている状況です。

子どもたちの不登校の原因がコロナ禍だけでなく、その前から長く続いてきたのは、何か日本の社会構造や子育て環境などの変化の影響があり、それが2016年ごろから子どもにはっきりあらわれてきたということでしょう。その影響が何かははっきりわかりませんが、一つは「親たちが忙しすぎる」ことが考えられます。

そもそも子どもは、幼児期を通して自分をつくり、親から離れる準備をしています。この幼児期に最も重要なのが、親との関係性、あるいは親の代わりに育んでくれる環境です。この時期に親子の結びつきがしっかりとセットできれば、学校という本格的な「社会の始まり」にスムーズに入ることができます。

しかしながら小学校低学年は、まだ幼児期の延長のような時期です。親への依存度が高いため、本格的な社会である学校に入るには、親なしでは不安で仕方ない。いわゆる「分離不安」です。この年代の子にとって、分離不安はごく当たり前の感情ですが、そこにいろいろな事情がからみ、子どもにとって耐えられなくなると登校しぶりが始まるのです。

登校しぶりが起きるのは、保育園や幼稚園ではさして問題もなく、むしろいい子とされて過ごしてきた子です。そういう子が早ければ小学校に上がったころから揺らぎ始めます。コロナ禍はそのような揺らぎを大きくするとともに,早目にあらわれる原因になりました。

在宅で働く母親のテーブルの上で遊んでいる息子
写真=iStock.com/kohei_hara
※写真はイメージです

本格的な親離れは10歳から

本格的な親離れが始まるのは10歳すぎ、思春期の入り口からです。そこで子どもは自分一人で生きることができるのかと迫る親離れの本能的なプレッシャーに圧倒され、ときには強い不安に襲われたり、抑うつ状態や強迫症状があらわれたり、不登校も生じがちになります。この年代は神経性やせ症をはじめ摂食障害もあらわれることで知られています。

なぜ、いい子が学校に行けなくなるのか。それは幼児期に背伸びして家庭環境に適応し、親御さんが仕事に行けなくなるほど、ダダをこねることをしなかったからという見方もできるのです。乳幼児は動物的な生存本能が優先しており、自分が親から見放されないために無意識にブレーキをかけ、親が音をあげるほどダダをこねなかったという見方です。