美少年の色小姓・森蘭丸は本当に存在したのか
織田信長(1534〜1582)の寵臣といえば、誰もが森蘭丸を思い浮かべよう。『絵本太閤記』には「蘭丸元来聡明英智の美童也けれバ信長公是を深く愛し給ひ」ということが書かれていて、これが一般的な蘭丸像になっていると思われる。
蘭丸(乱丸ともいわれる)については、須永朝彦氏が『美少年日本史』(国書刊行会)にて、次の指摘をしている。
これでほぼ言い尽くされているように思っている。
なおこれに補足するならば、そもそも森蘭丸(および森乱丸)を称する人物自体、戦国時代当時の史料上に見ることができていないことを付言しておきたい。
本能寺の変で討ち死にした森成利が蘭丸のモデルになった
蘭丸のモデルとされる「森成利」(1565〜1582)は、信長の家臣・森可成の息子であり、若くして美濃岩村城主となったが、本能寺の変で信長に殉死した人物である。
文書を見ると、「乱法師」の幼名を名乗ったことはあった[『増訂織田信長文書の研究』920、921、922、1093号文書。このうち年次が明確なのは、天正9年(1581)4月20日付の920号文書のみ]。しかし、「蘭丸」や「乱丸」を名乗ったことは確認されていない。中世には「○法師丸」という幼名を多く見かけるので、乱法師は幼名に思われる。
なお、成利本人が「森乱成利」と、実名の「成利」に「乱」の一字を冠して署名して、花押を付す同時代の文書が見えるのが、とても目を引く(4月21日付『金剛寺文書』329号文書)。「成利」の実名があり、花押を使っているので、すでに元服済みであることは疑いない。武士は元服したら、幼名を捨てて、仮名と実名を得るから、幼名と実名を同時に使うことはないのである。
するとこの「乱」は、幼名「乱法師」を略したものではなく、仮名を略したものと思われる。ここから成利の仮名は、「乱太郎」「乱左衛門」「乱兵衛尉」などといった「乱」の一字を冠したものと推定できる。ちなみに信長没年に作られた『惟任退治記』に「森蘭丸」と表記されているというが、研究者が確認する限り、最古本では「森乱」とあるとのこと。そういった研究を反映してか、大河ドラマ「どうする家康」では蘭丸ではなく「森乱」という名前になった。