プレジデント誌独自の大規模アンケートで見えた、50代、60代で早死にしてしまった人の死の兆候と生活習慣。楽しい老後を迎えるためにも、生活習慣を省みよう。「プレジデント」(2023年6月2日号)の特集「間違いだらけの健康常識100」より、記事の一部をお届けします――。
白い布の下の床の上に横たわる死んだ女性
写真=iStock.com/andriano_cz
※写真はイメージです

50代・60代で早死にした人は、なぜ早死にしたのか?

元気そうに見えていた50代・60代の親族や友人が、体調を崩して急逝してしまった――。読者のみなさんにも、そのような経験はありませんか?

男性で81.5歳、女性で87.6歳という日本人の平均寿命を考慮すると、あまりにも早すぎる死の原因はいったい何だったのか。故人の死を悼む気持ちが強いほど、死の兆候や生活習慣の変化について気づいてあげられなかったことが、悔やんでも悔やみきれないでしょう。周囲で同じような悲劇を繰り返さないために、自分は何ができるのか。それは、故人の死から学ぶこと以外にありません。

「死人に口なし」なので、実際に早死にしそうな自覚が故人にあったかどうかはわかりません。しかし、家族や友人であれば、故人の生活習慣の乱れや外観の変化に何か気づいていたはずです。

今回、50代・60代の親族や友人を亡くした人を対象に、早死にの原因として心当たりのある兆候や生活習慣についてアンケートを取りました。データは雄弁に語ります。アンケートの結果をもとに早死にに繋がる兆候や生活習慣について一緒に見ていきましょう。

「プレジデント」(2023年6月2日号)の特集「間違いだらけの健康常識100」では、危ない医療、危ない薬を避ける方法を解説する「東大医学部卒医師が明かす 最新版『命を縮めるクスリ、のばすクスリ』」、海外一流科学誌、医学雑誌の論文を総ざらいした「科学的に検証!『食の健康神話』ウソとホント」から、高血圧、脂肪肝、歯周病、肩こりなどの体の部位、症状別に名医が直伝する「『奇跡の回復&予防法』大全」まで、健康常識を考え直す内容が満載です。体によかれと思って続けていた健康常識が、実は悪化させていた……ということもあります。ぜひお手にとってご覧ください。