スマホは子どもたちにどんな影響を与えているのか。東北大学の川島隆太教授は「5~18歳の児童・生徒224人を対象に3年間、脳の発達をMRIで調べた。その結果、毎日スマホを使う子は脳の発達が止まっていることがわかった」という。川島さんの著書『オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題』(アスコム)からお届けする――。(第2回)
使うアプリの数が多い子どもほど、学力が低い
私たちはアプリ(アプリケーション・ソフトウェア)を使う状況と学力の関係についても調査・分析を進めました。
それによって、特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えている、使うアプリの数が多いほど子どもたちは学習に集中できなくなる、といったことも判明しました。
子どもたちに、「自宅で勉強中にスマホを使っているかどうか」とアンケート調査をすると、スマホを持っている子の8割近くが勉強中にスマホを使っていることがわかります。
そのときどんなアプリを使うかたずねると、1つのアプリしか使わない子は2割くらい。半数近い子どもたちは、複数のアプリを切り替えて使っていることもわかりました。
一方で、子どもの学力に関する定量データを私たちは持っています。これとアプリの使い方のデータを突き合わせると、「勉強中に使うアプリの数が多ければ多い子どもほど、学力が低い」という非常にきれいな相関が見られました。
これは、アメリカの大学生たちがパソコンで宿題やレポートを書くメイン作業に、SNSが割り込んでくることが問題視されたのと、とても似た話です。
SNSの「スイッチング」で注意力は散漫になる
心理学の世界には、「スイッチング」という言葉があります。これは、パソコン作業とSNSの並行利用が与える悪影響の研究から生まれた概念です。
「何かに集中しているとき妨害が入り、別のことをやり始めること」が何度も繰り返されて、1つのことに集中する時間が極端に短くなる現象(状態)をいいます。
スイッチがあっちに入ったり、こっちに入ったりすれば、いいことはなさそうだ、と誰でも思うでしょう。実際、スイッチングが多くなれば多くなるほど注意力が散漫になっていくことが、データとして示されています。