始まりは六本木の「桑名の天然ハマグリ」専門店
数年前、私は某飲食店に出資しました。
それは、「桑名の天然ハマグリ」が売りの、とある「ハマグリ専門店」。
その店の売り上げに応じてリターンが変動する仕組みなのですが、直前実績の6割程度の売り上げがあれば元本割れはしないとの条件でして、これは手堅いなとの判断でした。
私はハマグリには何の思い入れもありませんが、店は東京・六本木という好立地、そして東京で天然ハマグリが食べられる物珍しさからも、投資妙味を大いに感じたのでした。
そして、その投資スキームは、今話題の「クラウドファンディング」だったのです。
クラウドファンディングとは、「ネットを通じて不特定多数の人から、お金を集めること」です。
よく目にするのは、「映画を制作したい」「新商品を開発したい」といった夢を語り、それに共感してくれた(不特定多数の)人にお金を出してもらい、その夢を実現するものではないでしょうか。お金の出し手には「映画鑑賞招待」「新商品(の割引)」といった見返りがありますが、出したお金は戻ってきません。
われわれがよく目にするこのタイプは「購入型」と言われるもので、お金の出し手に金銭的リターンはありません。まったく見返りのない「寄付型」とあわせて、これは「非投資型」クラウドファンディングと言われるタイプです。
金銭的リターンが期待できる「投資型」クラウドファンディング4タイプ
それに対し、金銭的リターンが得られるタイプが、「投資型」クラウドファンディングです。私が出資したのは後者のタイプであり、当然、私は金銭的リターンを大いに期待してのことでした。
さて、そんな「投資型」クラウドファンディングは一般的に、以下の4つに分類されます。
・不動産投資型:不動産に投資する
・株式型:非上場企業の株式を購入する
・ファンド型:特定の事業(プロジェクト)に対して出資する
*融資型、ソーシャルレンディングとも呼ばれる
「ハマグリ専門店」への出資は、このうちの「ファンド型」でした。
すなわち、ハマグリ専門店を営む会社に貸付けたり、出資したりするわけではなく、その事業(プロジェクト)そのものへの投資ですから、あくまでも「お店の売り上げ」こそがリターンを決める要素となるのです。その意味では非常にシンプル、かつ、投資先がハッキリ見えるわけで、他の投資にはない緊張感もありました。