「PRESIDENT WOMANダイバーシティ担当者の会」第8回は、以前に開催して大好評をいただいた勉強会&交流会の第2弾。育休や時短を含めたライフイベント後の働き方とキャリアについて、企業の人事・ダイバーシティ担当者の皆様と一緒に考えました。木下明子編集長を講師とした勉強会と、参加会員の皆様による意見交換会・交流会の模様をお届けします。
木下明子編集長
撮影=小林久井(近藤スタジオ)
木下明子編集長

育休・時短の未利用者に広がる「不公平感」

第1部の勉強会では、雑誌『プレジデントWOMANプレミア』で掲載した記事を基に、木下明子編集長が育休や時短にまつわる課題を紹介。組織内に漂いがちな「時短ママはズルい」という空気はどこから来るのか、出産・育休後の働き方で生涯賃金はどう変わるのか、記事内で使用したデータを使って解説していきました。

近年は各企業で育休や時短の制度が整備され、出産や育児などのライフイベントを迎えた女性も働き続けやすい環境ができつつあります。ただ、こうした両立制度の利用者が急増する一方で、使っていない人からは不満の声も出始めています。

「女性の同僚が産・育休に入ったため自分が仕事の穴埋めをしているが手当がない」「ノルマや責任が軽い部署に行きたいが時短の人でいっぱいで異動できない」「上司が時短勤務者には厳しい評価をしない」──。

利用者と未利用者の間のあつれきを解消するには、どうすればいいのでしょうか。この点を探るべく、まず編集部で行った調査結果が紹介されました。

調査は制度未利用者で20〜49歳の非管理職が対象。その結果、時短利用者の働き方や制度利用について「自分と比べて不公平だと思う」と考えている人が女性では約26%、男性では約11%にのぼったそうです。

Q1.時短利用者の働き方について、自分と比べて不公平だと思うか?

「調査結果からは、女性のほうが圧倒的に不公平感を覚えていることがわかりました。制度利用者に対しては、女性のほうが厳しい目で見ていると言えるでしょう」(木下編集長)