「終活」を成功させるには、どうすればいいのか。由緒正しい医者一族で、五人兄弟の末子という78歳の男性は、エンディングノートに「死後に墓じまいしてほしい」と記した。妻がそのとおりに墓じまいを実行したところ、疎遠だった親族から猛抗議を受けることになった。決裂の原因はどこにあったのか――。
墓前の花
写真=iStock.com/kazunoriokazaki
※写真はイメージです

よかれと思って進めた終活が、マイナスの結果に

就活、恋活、婚活、妊活、保活……。数ある「○活」の中で、「終活」だけはどんなに頑張っても、その結果を自分で知ることができない特異な側面を持つ。万全な準備をしても、思わぬトラブルが起き、しかもそれを自分でコントロールできないもどかしさも残る。

高齢者の間でブームになって久しい終活は、「死後の準備」そのもの。葬儀の進め方や墓の在り方、相続を争続にしないための財産分与の方法を遺言であらかじめ示しておくなど、多岐にわたる。

家族や親族の意向に気を配り、万全の準備をしたつもりでも大きなトラブルを招くこともある。よかれと思って進めた終活が、マイナスの結果を生む可能性もある。逆に、終活を全くしなければ、それはそれで、死後に家族の深刻な対立を招くことにもなりかねない。

「終活の失敗」事例を振り返りながら、その対策を考えてみたい。初回は「墓じまい」について。

末子ながら跡継ぎと墓守を託されたAさん

死後、故人をどう弔うか。その形態はこの20年ほどで大きく変わってきた。「○○家之墓」を建てるのが一般的だったが、海や山に骨をまく散骨、樹木葬など、墓そのものがない形も増えてきている。また、長く続く墓の維持に頭を悩ませる人も多い。

墓守をしていた人が亡くなり、遠方にある墓の維持が難しくなったなどの理由で、墓を引っ越す「墓じまい」。少子高齢化が進み、全国で増える傾向にある。厚生労働省の「衛生行政報告例」によれば、墓じまいの数、つまり改葬数は2019年に全国で12万4346件。その10年前、2009年の7万2050件から7割以上増えている。数が増えれば、それだけトラブルも増える。

2年前に78歳で亡くなったAさんの家は、江戸時代、某藩の藩医を務めていた家柄。先祖代々の墓所には、江戸期・天保年間からの墓が7~8基あった。墓所のある先祖のふるさとから昭和の初めころ、やはり医師だったAさんの祖父が県庁所在地へ移り、その後、隣県へ移る親族も出た。Aさん自身は五人兄弟の末っ子で、大手企業のサラリーマンを勤め上げたが、兄たちはいずれも開業医で、地元で名の通った医院を続けている。Aさんは末子ながら父にかわいがられ、跡継ぎと墓守を託された。

墓参と法事だけを、県庁所在地から車で1時間ほどかかる墓の近くのお寺で行う不便さを感じていたAさんは、がんと闘いながら書きつづったエンディングノートにこう書いた。