考えるべき問題と、考えても仕方がない問題を見極めるのは、勉強に限らず、仕事や生活全般において使える方法です。

この簡単な仕分けをするだけで、効率的に思考の質を上げていけるでしょう。

「自分ならどうするか?」を常に問いかける

思考力を上げるには、「自己内対話」のスキルを身につけると効果的です。

自分のなかにもうひとりの自分を持っておき、ツッコミを入れたり、対話したりしながら考えるわけです。

「この考え方で本当にいいの?」
「ロジックが甘いんじゃない?」
「この10分間、思考が堂々巡りしていない?」

そんなふうにして、脳内で議論しながら思考を進めていく。わたしは、むかしから自己内対話の習慣があり、夢のなかで論敵(おそらく自分なのでしょう)と議論して、ぐったりして目を覚ますときもあるほどです。

齋藤孝・中野信子・山口真由『人生の武器になる 「超」勉強力』(プレジデント社)
齋藤孝・中野信子・山口真由『人生の武器になる 「超」勉強力』(プレジデント社)

また、小学生の頃から、いつも先生の話を「こう聞かれたらこう答えよう」と考えながら聞いていました。これも、ある種の自己内対話かもしれません。すると、すべてが「自分ごと」になっていくので、なにを聞かれても、すぐ反応して自分の考えをいえるようになりました。

よく授業や会議で発言を求められ、「えーっとですね……」と口ごもったり、黙り込んだりする人がいますが、わたしにはちょっと信じられません。なぜなら、「これを聞かれたらこう答える」と考えながら臨んでいない証拠であり、その場で起きていることが他人ごとになっているからです。

少なくとも、事前に準備をして臨めば、それなりの発言はできるはずではないでしょうか。

考えている人は、情報や知識をインプットする段階から、「自分ならどうするか?」を意識しているものです。

だからこそ、質のいいアウトプットができるのです。

【関連記事】
「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣
野村克也「才能がなくても伸びる人」「伸びない人」の決定的違い
共働きに疲れ切っている子育て世代を救う「時間を作り出す5つの質問」
子供に「なぜ夕日は赤いの?」と聞かれたときに避けるべき3つのNGワード
「円周率とは何か」と聞かれて「3.14です」は大間違いである