社会や時代の変化に対応できなくなったミドルシニアは、いつしか「働かないおじさん」となり、新型コロナによってさらなる危機に。ジャーナリストの白河桃子さんは、「働かないおじさん」とは、性別や年齢を問わず「変化を拒む人」の総称だと言い、働かないおじさんと、それをつくりだした日本の雇用慣行は、まさに今、岐路に立たされていると指摘。「おじさんの活躍推進」こそ、重要だと話す――。

※本稿は、白河桃子『働かないおじさんが御社をダメにする』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

公園でブランコに座る中年男性
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

コロナで“昭和”が押し流された

コロナ禍で学んだのは、変化をいとわない人間こそ強い。
固定観念にとらわれていては危険な目に遭う。(中略)
「危機」の時代だからこそ、本当の居心地の良さを求めて「変化」が起きるのでしょうね。─オードリー・タン(※1)

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため緊急事態宣言が出される中、知り合いの編集者に「最近どうしているの?」と聞く機会がありました。その編集者は、「ほとんどテレワークになりました」と言います。とはいえ、その会社は「超昭和体質」でした。

「そうなんですか! 社内で働き方を変えることへの抵抗はなかったのですか?」と聞くと、「昭和はコロナで押し流されました!」と一言。まさに、昭和の働き方がコロナで否応なしに変わる「働き方のパラダイムシフト」が起きたのです。

事実、2020年3月時点ですでに170万人が「初テレワーク」を体験していたと言います(※2)。緊急事態宣言後に行われた内閣府の7都府県調査では、テレワーク経験は34.6%、東京23区に限っては55.5%でした(※3)

しかしそこで「押し流された」のは、昭和だけではありませんでした。「昭和の働き方」とともにあった生産性の低いミドルシニア・シニア社員、いわゆる「働かないおじさん」層も、ともに押し流されようとしているのです。

テレワークで存在感が消えた働かないおじさん

日本企業における「働かないおじさん」問題は、コロナ前からずっと言われてきたことです。私の友人で大手企業の子会社に勤めている友人がいます。彼の会社には、親会社から出向してきた「働かないおじさん」がたくさんいると言います。

給与体系は本社と同じなので、子会社のプロパーよりはもちろん高い。しかし、それに見合う仕事をしているかというと、「働かないならまだいい。変に存在感を出そうとして、決まったことにいきなり会議で口を出してかえって混乱させるんです」という始末。

そんな彼に、コロナ後に「働かないおじさん」たちがどうなったか聞きました。すると「まったく存在感がなくなりました!」というのです。彼らはオンラインが中心となった会議では発言せずに黙っているので、「いない人」として扱われているというのです。

[1]NHK教育テレビジョン「ズームバック×オチアイ 特別編 ~落合陽一、オードリー・タンに会う~」2020年
[2]パーソル総合研究所「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査
[3]内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査