世界経済フォーラムが昨年2019年12月に発表した「ジェンダーギャップ指数」リポートでは、「家庭内の無給労働」(つまり、家事や育児)にかける時間の男女差が大きいほどジェンダーギャップが大きいと指摘されていて、「日本では女性が男性の4倍以上の時間を家事や育児に費やしている」と名指しされている。どうしたら、男性がもっと家事を担うようになるのだろうか。男性の子育てや家事参加を支援するファザーリングジャパンの安藤哲也さんに聞いた。
安藤さん
ファザーリングジャパンの安藤哲也さん

やり方がわからないだけ

男性は、家事の能力がないわけではないんです。

家庭科が中学で男女共修になったのは1993年度。それまでは、男子は技術科、女子は家庭科をやっていました。中学で家庭科を習った最初の男子たちは、もうすぐ40代に差し掛かるくらい。40代の多くは家事のやり方を教わっていないし、親からもそういう教育を受けていません。悪気はないんです。能力がないわけでもない。教わっていないんです。

ファザーリングジャパンでは、いろいろな自治体や企業などで男性向けセミナーをやっていますが、自主的に参加している人ばかりではなく、妻に言われて仕方なく参加するという人が半分くらいいます。中には、「妻が勝手に申し込んだから」という人もいて、そういう人は会場の後ろの方に憮然ぶぜんとして座っているのですぐわかります。