――両立支援とは、女性にやさしいコースをつくることではない?

【佐藤】大企業では両立支援制度も充実し、継続就業はしやすくなっています。ただ、女性が管理職になりたくないという理由は2つあります。1つは管理職に必要なスキルが身につく仕事やキャリアを、管理職になる前の職場で経験できていないことがあります。もう1つは今の管理職の働き方です。長時間労働の管理職の働き方を見ていると、自分には無理だと思ってしまう。やはり管理職を含めて会社全体の働き方改革が重要になるのです。

中央大学ビジネススクール 大学院戦略経営研究科 教授 佐藤博樹さん

【白河】働き方改革前は、よく「うちの女性たちは管理職になる意識が低くて困る。意識を高める講演を」と依頼されるのが嫌でした。日本の女性は男性の7倍も家事・育児時間がある。ベースの環境がフェアでないのに、意識だけ高く持つのは不可能です。働き方改革以降は、長時間労働が低評価になり、働き方の柔軟性、多様性が広がって環境が少しフェアになった。両立支援は女性だけにやさしい施策をつくることでしたが、本当は男女ともにフェアな環境を整備することが大切。その軸が働き方改革だと思います。

先生はよく両立と活躍の2軸支援の話をされますよね?

【佐藤】過度に両立支援制度に依存せず、希望すれば早くフルタイムに戻れて、無理なく両立できる働き方が、女性の活躍には不可欠です。両立支援制度に依存すると、スキルの獲得にはマイナスになります。それは女性本人の責任ではなく、管理職になるためのキャリア経験を積めないような働き方が問題なのです。

長時間労働DNAはどうアンインストールするのか

【白河】味の素は所定労働時間を短縮する働き方改革をし、完全リモートワーク、フルフレックスで柔軟性もある。午前8時15分始まり午後4時半終業です。社長に聞くと「全体の退社時間を4時半にすれば、保育園にお迎えに行く人も後ろめたくない」とおっしゃった。「これが本当のフェアなのだ」と思いました。これで早く短時間勤務からフルタイムに切り替えたい人が増えてくる。

【佐藤】柔軟な働き方は大事ですが、子育てのための短時間勤務の利用者が多いのがいい会社ではないです。無理なくフルタイムに復帰できる働き方がある会社がいい会社ですね。

【白河】昭和レガシー企業は、長時間労働が偉いという価値観が染みついている。味の素のように思い切った施策で長時間労働DNAをアンインストールしないと、フェアになりません。

【佐藤】昇進したくない女性が多い会社は、管理職が長時間労働の可能性が高いかもしれません。