官僚が「ブルシット・ジョブ」(くだらない意味のない仕事、どうでもいいクソ仕事)に勤しむのをやめさせるにはどうすればいいのか。政治社会学者の堀内進之介氏は「“どうでもいいクソ仕事”をしているなら、まだいい。むしろ批判を受けて官僚が『人間的』に働くようになれば、より酷い官僚制が生まれるだろう」と指摘する――。
※本稿は、堀内進之介『善意という暴力』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
「2030年までに1日3時間労働が実現する」はずが…
少し前から、AIが人間を超えるだとか、そのために仕事がなくなるということが話題になっている。しかし、そうした議論の多くは、人間の能力の一部を取り出して、それを、まるで「人間」そのものであるかのように見なして、機械が人間に勝った、いや人間の方がまだ機械より優れている、と言っているに過ぎない。
そもそも「人間とは何か」が十分に定義されていないのに、人間を超えるとか超えないとか言うのは、論理的にはナンセンスだ。それよりは、こうした議論が必要とされる社会的な背景や、歴史的文脈を考える方が、まだ実りが多いはずだ。
将棋やチェスももちろん素晴らしいが、戦争やテロ、環境汚染や差別、難民の受け入れや富の格差、ヘイトスピーチを減らすことについて、AIを社会に実装することで何が可能かを考えてもよいだろう。実際、機械と人間の対決となると、チェスや将棋、囲碁といった、元々神意を占う盤上遊戯になるのはどうしてなのか、超能力者が曲げるのが、いつも決まってスプーンであるのと同じくらい不思議なことだ。
経済学者は、社会学者と同様に、しばしば、当たらない予言をする人だと思われている。1930年、ちょうどルーズベルトによるニューディール政策が行われ始めた頃だ。経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、2030年までには、技術の発展によって英米のような自由主義の先進国では、1日3時間だけ働けばよくなり、週15時間労働が達成されるだろうと予言した。ところが、実際には、そうならなかった。どうしてか?