飲み会じゃなくてカフェで十分

Dくん:僕はお酒があまり飲めないので、飲み会で均等に割り勘をされると納得いきません。会社が払ってくれるとか、上司が僕の悩みを聞いてくれるとかなら、飲み会に行く可能性はあります。でも、一方的に相手の話をされて、最後に「均等に割り勘ね」ってなったら、ちょっとイヤですね。お酒が弱い人もいるってことを分かってほしい。

原田:僕が新入社員の頃は、上司や先輩に奢ってもらうことがまだギリギリ多かった。きっとまだ会社の経費も残っていたんだろうし、仮に経費で落とせなくても、上司や先輩に見栄が残っていたのかもしれない。でも、平成の間に会社の経費も削られ、上司や先輩の見栄もどこかへいってしまったのか、会社内飲み会でも下手をすると割り勘、良くても年齢順に傾斜が付けられてお金を徴収される会がきっと増えているよね。ただ、君ら世代はそれに納得できない。なんで自分でお金も払って、おじさんやおばさんに気を遣って、かつ、グチや昔の武勇伝を聞くなんて耐えられない、って感覚になってきているんだろうね。冷静に見ると君らのその感覚の方がグローバルスタンダードであり、当たり前の感覚なのかもしれない。でも、上司や先輩もそこまで言われたら気の毒な感じがするけどね。

Aさん:仕事終わりに近くのカフェでご飯を食べて帰るっていうのが一番いいんじゃないですか? カフェでも話はできますし、だらだら飲むよりお金もかからないし、サクッと帰りやすいです。飲み会だと、「これ二次会もあるのかなぁ?」って考えてしまったりして面倒臭いです。

原田:お酒離れしている若者たちからすると、会社の飲み会代わりのコミュニケーションをカフェでやることに抵抗がない。むしろそっちのほうが良くなっているのかもしれないね。

でもさ、口下手な上司だと、お酒を飲んだほうが話しやすいっていう人もいると思うんだよね、特に日本男性は。

Aさん:わかりますけど……お酒が無くても話せる人がいいです。

原田:「お酒は人間関係の潤滑油」っていう発想自体を昭和・平成型の上司・先輩達は捨て去らないといけないね。

Gくん:僕は、お酒を飲まないとできない話もあると思うし、お酒を飲んだほうが仲良くなると思いますよ。でも、マナーを気にしたり、お酌をしたりはイヤです。

原田:「潤滑油ではある」と思うタイプの若者も残っているけど、上が上下関係を示す場であってはならない、ということだね。後輩や部下に逆に気を遣って飲みに行くのも、なんだか世知辛い気もするけど、今の時代は仕方ない面もあるのかな。

「脱ゆとり世代」元年の特徴はバランスのよさ

原田:絵に描いたような「いかにもゆとり世代」といった回答が続きましたが、実は今年の新入社員はもうゆとり世代ではありません。第一次安倍政権時代にゆとり教育を見直した後の「脱ゆとり世代」なんです。

だから、上司や先輩の皆さんは、「これだからゆとり世代は困る」といった長く使われてきた今時の若者を揶揄するキーワードは今年からもう使えません。とはいえ、彼らの話を聞いていると、たった1年で世代が大きく変わるわけではなく、ゆとり感がところどころにちりばめられていました(笑)。

私が今年の新入社員あたりの「脱ゆとり世代」に関して思うのは、彼らは確かにガツガツはしていないけれど激しくサボったりもしないということです。

残業するのは極力イヤだけど、他人から文句を言われるようなサボりはしたくない。

そして、彼らに熱血根性論は全く通用しなくなっています。どんなに面白いと感じる仕事を任せても「いやいや、やりがいある仕事よりも家に早く帰ってプライベートで楽しみたい」と考えるタイプの若者が増えていることは事実だと思います。

ワークライフバランス重視で、仕事とプライベートのバランスをとりたい世代と言うことができそうです。

昭和・平成型上司と令和型部下の間に立つ世代

原田:プレジデントウーマンのコアな読者世代は、「エネルギーこそ若者のすべてだ」「若いころの苦労は買ってでもせよ」といった発想を根強くもつバブル世代・新人類世代の上司と、新しく入ってくるバランス型の脱ゆとり世代の間に立たされることになる人が多いことでしょう。昭和・平成型上司の気持ちもわかるし、脱ゆとり世代の気持ちもわかる、ちょうど狭間の世代と言うことができるかもしれません。

だからこそ、脱ゆとり世代が職場で活躍できるかどうか、適応できるかどうかのキーマンであるともいえます。

決して若者のニーズを迎合してそのまま受け入れる必要はないと思いますが、この連載でわかった脱ゆとり世代の感覚や考え方を知り、そのうえで彼らをどう成長させるのか、きちんと考えていくことが大切だと思います。

構成=梶塚美帆