数字やデータで聞き手を説得するにはどうすればよいか。コミュニケーション・アナリストの上野陽子さんは「具体的な数字では意外とわかりにくいときには、具体的な数字は忘れても、イメージだけは強く印象に残るよう言い換えるとよい。聞き手がイメージしやすく、わかりやすいデータを引っ張ってくることが大切だ」という――。

※本稿は、上野陽子『心に刺さる、印象に強く残る 超・引用力』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

イメージがつきにくい数字をわかりやすく伝えるには

今回は、実際に数字を引用して生かし、応用する方法を考えてみましょう。

数字やデータを引用することで曖昧さが回避できて、確かな根拠が示せ、話の信用につながります。ところが、大きすぎる数字は規模がつかみにくく、聞き手にはイメージがつかないなど、やっかいな場合もあります。ここでは、数字をわかりやすく引用するための方法をいくつか見ていきましょう。

紙と電卓を使用するビジネスマン
写真=iStock.com/ridvan_celik
※写真はイメージです

知っているもので大きさを見せる

「このリゾート地の広さは、約14ヘクタールです」

たとえば広さを説明するときに、具体的な数字を言われても、どのくらい広いかわからないことが多いですよね。そのため日本人はよく東京ドームを持ち出すわけです。

大切なのは、聞き手がイメージしやすく、わかりやすいデータを引っ張って応用することです。

データ1:東京ドーム(建築面積)は約4万7000平方メートル、4.7ヘクタール
データ2:一辺が約216メートルの正方形
データ3:小学校の25メートル(25×12)プールは0.03ヘクタール

まずは広さのデータを持ってきて、「このリゾート地の広さは約14ヘクタールです」だけではわかりにくいイメージが、さっと浮かぶようにしてみます。

「一辺が216メートルの東京ドームなら約3個分、25メートルプールなら約156個入る広さです」

プールが156個になると、逆に数が多すぎてわかりにくくなった気もします。でもそれだけ大きいと印象を付けたり、ちょっと冗談めいて伝えて聞き手を飽きさせない、といった使い方もできそうです。

さらに、人が移動するときのイメージなら、こんなデータの引用もあります。

データ4:東京ドームの外周は約700メートル。分速80メートルの速さで歩いたら、約9分。

「このリゾートの周りを分速80メートルで歩いたとして、およそ30分かかる大きさです。ちなみに駅から徒歩○分という不動産広告の表示の速さですね」

具体的な数字では意外とわかりにくいときには、知っているイメージできるものを引っ張ってくるなど最適なたとえをしてみます。

伝えた数字は忘れてもイメージだけは強く印象に残ることでしょう。

〈まとめ〉
数字をイメージ化すると、サイズ感の輪郭がわかりやすい

では今度は、数字をわかりやすくするために、母体を変えてパワーアップしてみます。