※本稿は、永井千佳『緊張して話せるのは才能である』(宣伝会議)の一部を再編集したものです。
プレゼンのゴールは「人を動かすこと」
これから立ち向かうプレゼンは、社内の企画会議でしょうか? それともマスコミを呼んでの記者発表でしょうか? 聴き手の規模は大小があると思いますが、「プレゼンのゴール」は共通しています。
それは、人を動かすことです。
ここで私が実際に見た、2人の経営者を紹介させてください。
日本を代表する、ある製造業の社長さんのプレゼン。満面の笑みに、自信満々の足取りで舞台を練り歩き、難しい言葉もスラスラと立て板に水のように出てきます。
「世界では競争がますます激しくなっています。我が社はさらなる経営変革を推し進め、グローバル企業を目指すべく邁進していく所存でございます」
まるでアナウンサーのように言葉は完璧。ただ客席を振り返ると、寝ている人がチラホラいました。
一方で勢いよく舞台に駆け上がった、ヤマダ食品(仮名)の新社長のプレゼン。
「み、みなさん、こんにちは! ヤマダシャ? ヤマダッ! 食ッ、品ッ! の鈴木です!」
お世辞にもスマートとはいえません。マイクを持つ手は小刻みに震え、気の毒なほど緊張しています。しかしプレゼン後、新社長の前に名刺交換の列ができました。不思議なことに極度に緊張していた新社長の話は、聴き手を揺り動かしたのです。プレゼンは大成功。
その後、この会社の業績は上がり続けています。
緊張は「才能」である
プレゼンの目的は「上手に話すこと」ではなく「人を動かすこと」。緊張しても、話し下手でも、人は動かせるのです。
私は経営者のプレゼン・コンサルタントとして、講演会でお話しする機会があります。講演後にこっそりいただく質問で一番多いのは、これです。
「プレゼンで緊張しないようにするには、どうすればいいですか?」
人前で緊張しながら話すことは、すごく辛いもの。でも本当は、緊張は自分の才能を引き出すために必要なものなのです。むしろ緊張を活かせばプレゼンで伝えたいことが伝わり、聴き手の心を動かせます。
緊張は、克服するものではなく活かすもの。
緊張は才能である。
こう言うと「なにそれ?」「まさか!」と驚かれます。子供の頃から「緊張しないでリラックスして」と言われ続けて、「緊張を克服しよう」と考えている人が多いからです。
世の中では「緊張は悪いもの」と思われていて、多くの方々が「緊張しない方法」を教えてもらおうと相談に来る方もいます。ですから「緊張していい」と言うと驚いてしまうのです。