どうしようもない失敗にいちいち落ち込む人は、なぜダメなのか?

人間は何か失敗すると絶望したり、いつまでも思い悩むもの。でも、幸せは遠のくばかりである。

「成功も失敗も、結局、あまり大したことではない。大きな悲しみだって乗り越えることができる」

この哲学者ラッセルの言葉を小川准教授は次のように解説する。

「ラッセルは、この言葉に続けて、この世の終わりにつながるような悩みなどなく、ほとんどは時が経てば消えていくものだともいっています。つまり、視点を変える、問題の相対化を行うのです。いまの悩みや不安も50~1000年単位で捉えれば、些細なものに思えるはず。視点を変える究極の状況は、宇宙規模での発想でしょう。明日、巨大な隕石が地球に激突し、世界が終わるとしたらどうですか。いまの悩みや苦しみなどは取るに足らないものになります。悩みや不安は完全にゼロにはできませんが、相対的に小さくすることは可能なのです」

この視点の転換については、脳科学でも興味深い研究がなされている。池谷教授によると、物事を別の視点から見たときにはTPJ(側頭頭頂接合部)の動きが活発化するという。TPJは自分を客観的に眺めるための脳領域で、視点の変化が生じるときには同時に、脳の報酬系(快感を惹起する神経系)も活性化するそうだ。

「物事を別の観点から眺めることを、専門用語で『リフレーミング』といいます。リフレーミングは、幸福とも深い関係があります。わかりやすい例では『初志』。最初の頃の志を思い出すと、すごく幸せ感が高まります。結婚生活がマンネリ化した人も、新婚時代のビデオを見ると、幸せ感が戻ったりする。仕事で行き詰まって悩んだとき、入社時の希望に満ちていた頃を思い返すと幸福感が戻ってはきませんか。『ウェルビーイング(幸福感)』がものすごく復活するというのは、リフレーミングの大きな利点です」(池谷教授)

哲学と脳科学がともに効果があるとする「視点の転換」。いま大きな悩みや不安を抱えている人は、ぜひ問題を相対化してみてほしい。少しは気分が楽になるはずだ。