ネット発の話題を取り上げるテレビ番組が増えている。それに応じて「バカ」な問い合わせも増えているようだ。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「テレビの制作に携わる人々は忙しすぎて疲弊しているのだろう。だが、それにしても傲慢で失礼な問い合わせが多い」という。中川氏が遭遇した「ウルトラバカ」の問い合わせとは――。

テレビ関係者の「思い上がり」に対する反感

2018年3月、お笑いコンビ・おぎやはぎの矢作兼が、テレビのロケ中にカメラの前を遠慮なく横切っていくような年配男性について、ラジオ番組で言及したことが話題になった。

写真=iStock.com/microgen

「老害」「年寄りになるとああいうのが増える」などと指摘した矢作に対し、ネット上では多数の批判が書き込まれた。「邪魔なのはお前らだ」「テレビだからって公道をふさぐ権利はない」といった意見が多かったのだが、それらを書き込んだ人々は、いわゆる「テレビ関係者の思い上がり」を矢作の発言から感じ取ったのだろう。矢作はあわせて「ロケが通行人にとって迷惑になっていることは理解している」と述べていたが、一般人からすれば「こちらがやむを得ず協力しているからこそロケが成立しているのに、なにを偉そうに上からモノを言っているのだ?」と思ったであろうことは想像に難くない。

こうした“思い上がり”はメディア界隈で仕事をしていると、ときどき感じることがある。私の場合、主にネットメディアと紙メディアで仕事をしているわけだが、どうもテレビ業界の人々は、われわれを何段階か低い存在として捉えているように思えるときがあるのだ。

テレビ放送は総務省のお墨付きが必要な免許事業であり、それだけに高い公共性が求められている。さらにネットが普及した現代でも、テレビ局の影響力はいまだに強大である。そういった背景も影響しているのか、テレビ業界人はときおり「貴様ら下級国民どもは、上級国民たるわれわれ――テレビ様に協力する責を負うのだ」といった感覚を抱いているかのごとく、不遜なそぶりをうかがわせることがある。冒頭で紹介した矢作の件もしかりだ。

ネット記事をもとにした、お手軽な番組づくり

そうした不遜さは、番組制作スタッフからの「問い合わせ」にも現れる。普段、ビジネスを通じてバカに遭遇する確率はせいぜい10%程度なのだが、私の体感値ではテレビ業界人のバカ率は20%を超える。ただ不思議なのだが、これがラジオ業界人となるとバカはほとんど見たことがない。

昨今、テレビの情報番組やバラエティー番組は、ネットを情報源とした話題を頻繁に取り上げる。たとえば昨年10月、私が当サイトで書いた「“小中学校の友人”なんてクソみたいなもの」というコラムも、11月に放送された『林先生が驚く初耳学』(TBS系)で紹介された。

放送日の夕方、たまたまTBSを観ていたところに番組CMが流れたのだが、林修氏が示した「小中学校の友人なんてクソみたいなもの」という言葉に対して、ひな壇の出演者が「えーーーーー!」と声を上げている様子が映されていた。それを観て「なんだよ林先生、オレと同じこと言ってるじゃねぇかよ」と仰天したのだが、実際のオンエアでは、プレジデントオンラインの私のコラムが紹介され、林氏がその内容にとても共感してくれたことが語られた。「同じことを言っている」もなにも、そもそも私の主張に林氏が賛同してくれた結果、番組で取り上げた……という構図だったのだ。

実のところ、私はその番組を観ていなかった。編集部には制作サイドから事前に問い合わせがあったようだが、私にはその旨が伝えられなかったので、自分のコラムが番組内で紹介されることも、それをもとに林氏が考えを語ることも知らなかったのだ。放送直後から私のもとには「中川さんの記事、林先生の番組で紹介されてたよ!」という連絡が続々と入り、テレビの伝播力、影響力の強さを改めて実感した。しかし一方で、「テレビの企画担当者は、今回もまたネットコンテンツから話題を拾って、お手軽にコーナーを一本つくったのだな」と、少しげんなりしたのだった。