コーヒー業界に「第4の波(フォースウェーブ)」が押し寄せつつある。数年前、話題になったのは「サードウェーブ(第3の波)」。このときは「農園の違い」に注目が集まったが、今回は「栽培方法の違い」や「誰が淹れたか」が問われるという。1年の半分近くを「農園巡り」に費やすという業界のキーパーソンに聞いた――。
写真=iStock.com/jcarillet

「フォースウェーブ」という波

まもなく新しい年を迎える。2018年は、さまざまな業界で新しい動きが進むだろう。

コーヒー業界で注目されるのは「第4の波(フォースウェーブ)」だ。すでに一部では「第4の波」を論じた報道もあったようだが、「コーヒー」や「カフェ(喫茶店)」と多方面から向き合ってきた筆者や、業界キーパーソンの見通しとは少し違う。そこで、これまでの“波”を紹介しながら「フォースウェーブコーヒー」を考察してみよう。

実は、ファーストウェーブ(第1の波)からサードウェーブ(第3の波)までも、時代や中身に諸説あった。それぞれの波の詳細は後述するが、過去の取材では「米国と日本では“波”の起きた時期が異なる」と分析する人もいた。「正解」はないので、「納得解」で考えたい。

今回指南してくれたのは、業界関係者の団体「日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)」理事で、同協会内の「コーヒーブリュワーズ委員会」委員長でもある鈴木太郎氏(サザコーヒー代表取締役)だ。ちなみに同委員会は、「サイフォンやドリップなど、エスプレッソ以外の抽出に関する研究と啓蒙」を活動目的としている。

取材時には鈴木氏が最新のコーヒー豆を用意して、淹れてくれながら熱弁した。いずれ、その内容も紹介したい。「評論ではなく実践」の“当事者意識”が大切だと思うからだ。

高品質コーヒーの「見える化」が進む

「21世紀を迎える頃から、コーヒーはどんどん進化してきました。その進化の中身は、ひとことでいえば『見える化』です」(鈴木氏)

どういうことか。鈴木氏が続ける。

「私は、セカンドウェーブは2000年頃から始まったと考えていますが、それまで『コーヒーの品種の違い』でしかなかったのが、『国や産地の違い』が注目されるようになり、一般的なコーヒー豆と区別する『スペシャルティコーヒー』という概念も生まれました。それが進んで、サードウェーブで起きたのは『農園の違い』です。コーヒー生産国や産地の中でも、すぐれた取り組みをする農園と、そうでない農園に分かれます。農園が良質のコーヒー豆を出品して競い合う『品評会』も盛んになりました」(同)