──「小泉進次郎(農林)部会長は、限界を感じない人だ。次から次に挑んでいく。包囲網を感じると包囲網ができないように先手を打つ。包囲網をつくろうとした人は、つくれなかったと思う。だから、今日の結果が得られた。包囲網も破るのも、巧みに破ってきた。部会長は本当によくやり遂げたと思う」

そう進次郎を評したのは、自民党の西川公也元農林水産大臣だ。次の時代の総理・総裁を担うであろう進次郎は、2015年10月に農林部会長に就任。農業従事者の収入アップを掲げ、「農協(JA)が、(ホームセンター)コメリより高い値段で農業従事者に生産資材を販売している」と批判した。

「なぜ今、農業改革か」と題し、16年11月15日に日本経済研究センターで行われた講演では、「農業イコール衰退産業、弱者、儲からないというのはおかしい。農協は(経済事業が)赤字でも最後は他の部門の黒字で埋めてもらえる。最高のサービスを顧客・利用者に提供できていない」と厳しく批判し、農協に宣戦布告。それから、インナーと呼ばれる自民党農林族も交えた「抵抗勢力」との本当の闘いがはじまった。

進次郎自身がこの「戦争」をいかに闘い、どのような成果を勝ち得たのか。農協との死闘を闘い抜いた進次郎が、親しい記者にだけ明かした本音を初公開する。

一晩にして状況が一変「本当に苦しかった」

自民党の農林関係合同会議を終え、取材に応じる小泉進次郎農林部会長と西川公也元農林水産相。「できる限りの速いスピード感で自己改革に取り組むことを党の意志としてしっかり出した」と述べた。(時事通信フォト=写真)

今回のインナー(自民党農林族)や全農(全国農業協同組合連合会)との激しいやり取りの結果をひとことで言えば、「負けて勝つだなぁ」と思うのです。農業改革に向けて進めてきた「農業競争力強化プログラム」が党の了承を得るまでに、様々なエピソードが詰まっていて、苦渋の決断がいくつもあったのは事実です。「(自身の考える改革に反対する勢力から)攻められてくる包囲網をどうかいくぐっていくか」と西川先生は話されていました。これは巨大な団体を相手にして切り込んでいこうとした者にしかわからない、その世界に踏み込んだ者にしかわからない、包囲網の張られ方というものがあるのです。

そのすさまじさ。一晩にして状況が一変してしまう「夜の時間」の怖さ。

僕はこれまで「改革というものは登山に似ている。頂上に近づけば近づくほど空気が薄くなり、苦しくなっていく」というたとえをずっと使っていました。しかし、今回は本当に苦しかった。「いま、僕は頂上に向かっているのか、崖に向かって歩いているのか、どっちなんだろう」と思いながら進んでいたのです。だから、あらゆるところに(危険察知の)アンテナを張りめぐらして、包囲網が引かれそうになった瞬間には察知して、取って切ってという毎日を過ごしてきました。自分がものすごく鍛えられたと思います。