育児休暇制度や女性管理職の登用など、女性の活躍支援で他社より一歩も二歩も先を行くオリックスグループ。その根底にあるのが、多様な人材が多様な価値観を持ち寄って新たな価値を生み出すという共通した理念だった。
「2人の子どもの出産・育児を経験して、自分自身の働き方、さらに言えば仕事に対するマインドが明らかに変わりました」
そう話すのは、オリックスで医療機関向けにリースなどを行うヘルスケア事業部で第二チーム長を務める撫養(むや)潤子氏。入社時から主に営業職を歩んできたこともあり、1人目の子どもができるまでは残業もいとわず、目の前の目標をどうやってクリアするかということにがむしゃらに取り組んできた。
しかし、出産、1年間の育児休暇を経て復職してからは、遅くとも午後7時ごろまでには保育園に預けた子どもを迎えに行かなければいけない。限られた時間の中でどう仕事をこなしていくか、仕事を効率的に進めるためにどうすればよいか、常に考える習慣が身についたという。
現在10歳と5歳の2人の女の子の母親でもある撫養氏は、実はオリックスグループに468人(主要10社の合計。2015年3月31日現在)いる女性管理職の一人でもある。10人の営業部員を束ねるマネジャー業務に関して、「少し失礼かもしれませんが」と前置きしてこう続ける。
「マネジャーとして部下を育成する仕事は、子育てとも共通する点が多いと最近気付きました。遠隔操作というと語弊があるかもしれませんが、子どももいつまでも手取り足取り面倒をみるわけにはいきません。ある程度自由にやらせて、その代わりに先を読んで『こんな状態になって困ったら教えて』と伝えておくのです」
これもまた、限られた時間を有効に活用するために編み出された方法といえるかもしれないが、出産・育児の経験が仕事にも生かされるというのは会社にとっては理想的な姿だ。「女性活用」「ダイバーシティ」という言葉がことさらに叫ばれる現在、なかなかこうはいかないのが現実だろう。
それを可能にしている素地が、オリックスグループが掲げている“Keep Mixed”という理念。国籍、年齢、性別、職歴を問わず、多様な人材を受け入れることで多様な価値観や専門性による「知の融合」を図り、新たな価値を生み出そうという考え方だ。男性・女性ということを取り立てて意識するのではなく、性差も一つの個性として見るような企業風土が自然と根付いている。