政府によりまとめられた経済財政運営の指針である「骨太の方針」素案と、中長期計画「ニッポン一億総活躍プラン」。女性活躍推進や高齢者の潜在力活用など、各論は多様性の拡大といった社会のニーズと合致しているように聞こえる。しかし、「一億総活躍」のフレーズや総論には「なんとなく気持ち悪い」という声も。その理由とは?

政府は2016年5月、経済財政運営の指針である「骨太の方針」素案と、中長期計画「ニッポン一億総活躍プラン」をまとめた。少子高齢化克服、待機児童ゼロ、介護離職者ゼロ、女性活躍推進、長時間労働是正、同一労働同一賃金など、これまで報道で漏れ聞こえてきていた通りの内容ではある。しかしその全貌に対するメディアの評価は、「渾身(こんしん)の改革案」「成長堅持のための具体性に富む」といった好意的なものから、「税収増が不透明」「物足りない」との指摘、「変わらずの全体主義的センス」「民進党マニフェストの既視感」との酷評まで、その左右の立ち位置によってさまざまだ。

「一億総活躍」、違和感の理由

(以下「ニッポン一億総活躍プラン」より引用)
“日本には多くのポテンシャルを秘めている女性や、元気で意欲にあふれ、豊かな経験と知恵を持っている高齢者などがたくさんおられる。こうした潜在力とアベノミクスの果実を活かし、今こそ、少子高齢化という日本の構造的問題に、内閣一丸となって真正面から立ち向かう必要がある”
“少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが生きがいを感じられる社会を創る。一億総活躍社会は、女性も男性も、お年寄りも若者も、一度失敗を経験した方も、障害や難病のある方も、家庭で、職場で、地域で、誰もが活躍できる全員参加型の社会である”
(引用終わり)

「一億総活躍」とのフレーズが報道された時から、戦前の何らかの香りを嗅いで違和感を口にする人は多かった。特に、「ニッポン一億総活躍プラン」内で“成長の隘路(あいろ)”と表現される少子高齢化克服の目的が、そのフレーズが語る通り経済成長維持のための労働力確保にあることは明白だ。

女性活躍推進や高齢者の潜在力、一度失敗した人(ニートなどを指す)の再チャレンジといったポジティブな表現の数々は、一見、社会の多様性拡大などリベラルな論調と方向性を共にしているように見えるため、各論レベルではさまざまな論者の支持を取り付けるに至っている。

しかし“包摂と多様性による持続的成長と分配の好循環”という言葉をよくよく味わってみると分かる。“多様性の包摂”の狙いは結局「休眠している潜在労働力の吸い上げ(ムダの有効活用)」にあり、「いま社会に労働力として貢献していない“怠け者の社会的弱者”を働かせてやって、国家の成長に資すること」にある。その点に気付いている人々からは「各論で目くらましをされてしまっているが、総論としての国家観が気持ち悪い」との声が上がる。

全ての発想の根本は経済維持と成長であり、それらを実現する生産性の向上であり、ムダの効率化であり、さまざまな状況にある人々が住み、雑多なデータがごちゃごちゃになった(ごく自然な姿の)日本社会というコンピューターのクリーニングと最適化だ。

つまり、現在成功して見えるマネーの生産システム、企業中心の社会システムを揺らがせるような価値観の転換や人材は求められていない。効率的で整然とした秩序を乱すイレギュラーは要らないし、挑戦もして欲しいわけじゃない。“持続的成長と分配の好循環”の役に立たない“多様性”は“包摂”しないのだ。一度歩みを共にしたようでもそれは「袖振り合うも他生の縁」レベルの社交辞令であることを意識しておきたい。

「一億総活躍社会」に向けたプラン策定に係る審議に資するため、安倍総理大臣を議長とする「一億総活躍国民会議」が2015年10月に設置されました。半年以上にわたる有識者との議論の末に導かれたプランとは……。