やる気いっぱいで入社してきた新入社員。ところが日を追うごとに表情が曇っていったり、中には不満顔を見せたりする人も……。入社前のイメージと実際の仕事とのギャップが原因として挙げられますが、「そんなのは甘え」と切り捨てていいものでしょうか。先輩社員、上司として“良い対応”とは?

あなたの元へも新入社員がやってきましたよね、きっと

毎年のことなのですが、新入社員を見ているといろいろな気持ちがこみ上げてくるのは私だけでしょうか。

例えば「私にもあんな頃があったな」というごく平凡な感想から、「お肌のハリがやばすぎる」という若さへの嫉妬、「どうしてみんな似たような印象なのだろう」という、アイドルの顔と名前が一致しなくなるのと同じ現象が起き、ふとつぶやいてしまうなど。まあ、とにかく、今年もまた、新入社員がやってきたわけです。

ある程度の規模の企業だと、まず新人全員で集合研修を実施し、6月をめどにして仮配属を行い、その後本配属を決定するという手順を踏むところが多かったのですが、最近はこの手の慣習はかなり薄れており、新人でも簡単な研修が済んだら即、現場に配属というケースも多いよう。

となると、新人がつい口にしてしまう代表的なあのセリフは、昔以上によく聞かれるようになっているかもしれません。皆さんにも経験があると思います。

「こんなはずじゃなかった」

さて、ここで問題です。このシンプルかつ、ポピュラーなセリフに対して、職場の先輩もしくは上司は、どのように答えればいいのでしょうか。

会社がどうやって彼らを入社させたのか、あなたはご存知?

なぜ彼らはそうした発言をするのか。そのセリフを口にした新入社員自身についてもよく知る必要がありますが、それ以上に先輩社員、上司である皆さんが知っておくべき情報があります。それは、皆さんの会社が新入社員を入社させるために、どのような話をして説得したかということです。

新入社員の多くが、「御社に入りたいです」と、自ら志望して入社していることは事実です(ま、あくまで建前ですが)。しかし実際は、採用担当者たちが、企業の代表として志望者を選抜すると同時に、彼らに対して「ウチに入社してくれれば、こういう仕事ができるよ」とか「キミのその能力を生かすことによって、うちのこういう事業に貢献してくれ」という未来予想図のようなもの、つまりは“こんなはず”を振りかざして、入社を決意させているのです。選んでいる企業もまた、学生から選ばれているのです。

新入社員がぶつかる「そんなはずじゃなかった」の壁。入社前のイメージと実際の仕事にギャップが生まれるのは、会社側の採用活動にも原因がありました。では、その上で、現場の社員としては、どうすればよいのでしょうか。