会社は効率的な経営がなされているか?

次に(2)「効率性」です。最も代表的な指標である「総資産回転率」を見てみましょう。

●総資産回転率=売上高÷総資産

総資産回転率を導き出すためには、貸借対照表と損益計算書の2つを使います。売上高とは売上の総額のことで、損益計算書の1番上に記入されています。総資産とは、流動資産・固定資産・繰延資産など、会社の全ての資産を合算したもののことで、貸借対照表で確認できます。

さて、総資産回転率は、「率」という字がついていますが、その単位は「回」。総資産を何回転させて売上をつくりだしたか、という指標です。

総資産回転率が大きいということは、経営者が効率的に経営をしているということを意味します。式をみると、売上高が大きくなる、もしくは総資産が小さくなれば、総資産回転率は大きくなることが分かります。つまり、総資産回転率=効率性の指標の値が大きいということは、「いかにムダな資産を持たずに、売上に結び付けているか」ということを意味しているのです。

【指標を活用するためのポイント】
私は普段、中小企業診断士として活動しています。以前に、もうかってはいるものの、効率性を示す数値の1つである固定資産回転率(売上高÷有形固定資産)が業界平均よりも低いという事業者から企業診断の依頼を受けたことがあります。美容サロンでしたが、お店の一角に新品の大型エステ機器が放置されていました。機器を使用して売上に貢献できていれば問題はないのですが、これから使う予定ということで全く使われていなかったため、資産は大きいのに売上は全く上がっていない、つまり資産がダブついていたために、決算書分析では効率性に関する数値が低く出ていたのです。

連載第1回で説明した通り、会社は漫然と経営されているのではありません。売上を出し、そこから社員の人件費を含めたコストを捻出し、その結果として利益を現金で回収して初めて経営を継続していけるのでしたよね。だからこそ、自分の部署で何か物品を購入する時には、「これは現在、あるいは将来、売上を生み出すものか、もしくはコストを減らすものか」という点を意識してみましょう。お金があるから、モノを買おうということでは、効率的な経営はできません。