「近代日本医学の父」と呼ばれ、新しい千円札の顔となった北里柴三郎。『ブラックペアン1988』などのベストセラーがある海堂尊さんは「北里は東京帝大医学部を卒業後、ドイツで世界最高の細菌学者コッホに師事し、破傷風菌の純粋培養に成功した。しかし、帰国した北里に対し日本の医学界はポジションを与えようとしなかった」という――。

※本稿は、海堂尊『よみがえる天才7 北里柴三郎』(ちくまプリマー新書)の一部を再編集したものです。

プロイセン王国ベルリン市にて日本人留学生と。北里は中列右から2番目
1936年、石黑忠悳著『石黑忠悳懷舊九十年より、1888年、プロイセン王国ベルリン市にて日本人留学生と。北里は中列右から2番目(画像= 国立国会図書館デジタルコレクション/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

ドイツ語で雷という意味の「ドンネル」と呼ばれた北里

北里柴三郎(1853~1931年)を慕った人々は後年、彼を「怒」の人と認識し、彼の爆発をドイツ語で雷を意味する「ドンネル」と表現した。それは言い得て妙で、激しいが過ぎ去ってしまえばからりとして後に引きずらない、まさに雷である。北里の「ドンネル」は「怒り」ではない。彼は合理的で、論理的に納得できなくなると「発火」した。けれども一旦発火すればエネルギーは減衰し、その爆発は感情に根ざしていないから、尾を引かない。

その点、北里は軍人向きの性格だった。彼の両親は勧める職業を誤ったと言える。

しかし北里は強靱な肉体と精神で、自分と場違いな領域でも巨人になったのだ。

北里は上司に恵まれた。マンスフェルトに続き長与専斎ながよせんさいという理想的な指導者を得て、ドイツではコッホに指導を受けた。北里の座右の銘は「任人勿疑、疑勿任人」(人を任ずるに疑う勿れ、疑いて人を任ずる勿れ)というものだった。

生まれ故郷・熊本の細川藩藩校に修学した時に世話になった栃原家が没落したと聞きつけると、看護婦になった娘を養生園で雇ったのはそのひとつの表れだった。

また、日本の医学教育を、英米系からドイツ主体に切り替えるという大事業を成し遂げた殊勲者しゅくんしゃ相良知安さがらともやすが零落していると聞くと慰問し、金品を置いて助けたりもしている。そんな北里だから、日本に帰国したら報恩と日本国民のため衛生行政の確立、伝染病予防のための研究に勤しもうと考えたのだ。

毒舌で恨まれ…ドイツから帰国した北里を医学界は冷遇した

だが日本では政府、文部省、帝国大学は、世界的医学者となって帰国した北里を冷遇した。日本政府の扱いは、コッホが心配した通りひどいものだった。天皇陛下の下賜金で留学延長をしたのに、帰国後に上奏しなかったのが何よりの表れだ。おまけに内務省の休職期限が切れた北里は無職になっていた。北里を衛生局に復職させるのは、2週間後の6月10日に帰国する盟友・後藤新平(医師で政治家)が手がける案件となる。

今の日本には北里が本格的に活動できる場はない。かつて緒方が所長を務めた、内務省の東京衛生試験所は化学衛生が主となっていて、最新鋭の細菌学研究の使用に耐えず、帝大の衛生学教室も規模が小さく活動に制約がある上、北里自身が大学に嫌悪感を抱いていた。内務省は帰国した北里をもてあまし、大学も北里を招聘しょうへいしなかった。

それは留学時代、国際学会の懇親会で、容赦なく大学や政府を非難する毒舌をまき散らした北里の、わば自業自得でもあった。