決算書と言うと、「専門用語と数字だらけで苦手」と思われがちですが、ポイントを押さえれば決して難しいものではありません。分析指標の意味と使い方を学んで、まずは自分の会社の経営を見極められるようになりましょう。

成績表は次に役立てなければ意味がない

前回の連載第3回「あなたの会社は絶対につぶれない?」では、重要な決算書の1つである貸借対照表から会社の安全性を読み解いてみました。決算書というと「専門用語と数字の羅列でうんざり」と思われるかもしれませんが、実は会社がその1年にどんな活動をしてきたかが分かる成績表なのです。

経営判断を行う時に必要となる決算書のさまざまな指標。用語を暗記するのではなく、その意味と使い方を身につけていきましょう。

みなさんは子どもの頃、学校や塾の成績表をもらった後、どうしていましたか? 「テストの後の復習が大事だよ」と言われたことがあるのではないでしょうか。結果のよしあしに関わらず、成績表をよく見て、自分がやったことを振り返ることで次につながるのです。経営の成績表である決算書も同じ。決算書に書かれた結果を振り返ることで、企業は問題点を改善し、成長することができます。「経営」とは、ずっと続いていくべきものですから、未来を見据えた改善は必須です。そこで成績表を見ないというのは実にもったいないことなのです。

では、どんな視点から成績表を見ればいいのでしょうか。市販の書籍などを見るといろいろな指標があることが分かります。

(1)もうかっているか(収益性):営業利益率、経常利益率など
(2)経営者は効率的な経営をしているか(効率性):総資産回転率、売上債権回転率など
(3)会社がつぶれないか(安全性):流動比率、固定長期適合率など
(4)過去に比べて成長しているかどうか(成長性):売上高成長率、総資産成長率など
(5)生産効率が高いかどうか(生産性):労働生産性、資本生産性など

今回は主に(1)収益性と(2)効率性、さらにそれらを統合した指標である「ROA(Return On Assets、総資産利益率)」を取り上げます。また、(3)安全性の指標である「流動比率」は連載第3回で詳しく取り上げています。

【指標を活用するためのポイント】
いずれの指標を見る時にも、2つの観点が必要です。1つは、同じ会社で過去との比較を行うこと、もう1つは、同じ年で同業他社との比較を行うことです。基準をそろえて数値の比較を行うことで、初めて数値のよしあしが把握できます。