ネットの先駆者が多用するのは?
「いま仕事の連絡はほとんどが電子メール経由です。朝から晩まで、10分に1~2本は着信しますよ。そのうち7割が社内からで、これは会社アドレスで対応します。議事録などの共有も、紙ではなくメールベースが基本です」
ネット系のサービスを展開しているだけに、社内業務でもメールを多用しているのが夢の街創造委員会社長の中村利江さん(49歳)だ。
メールのチェックはPCからするのが基本だが、同社はグーグルの「Gメール」システムを採用しており、スマートフォン(スマホ)からも同じ内容のメールを処理できる。しかもGメールでは会社アドレスのほかプライベートのアドレスも併用できるので、中村さんは同じ画面から私用のメールも受発信している。だからPCとスマホを使い分ける必要はなく、PCがメーンでスマホはサブといった位置づけだ。
中村さんはリクルートで営業を経験したあと、「ほっかほっか亭」を運営するハークスレイに入社し、ネットで弁当の注文を受け付けるシステムを導入。夢の街創造委員会では、日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」をつくり上げた。ネットの先駆者の一人である。
しかし、大方の40代ビジネスパーソンと同じように、「メールを送るだけでは失礼かもしれないので、あとでフォローの電話をかける」という文化で育った。だから、iモードなどの携帯メールやフェイスブック(FB)、LINEといった、よりパーソナル色の強いツールに関しては、いまのところ「あまりビジネスには馴染まないのでは」と見ている。
同じように、仕事ではPCメールを主なツールとしているのが柴野智政さん(43歳)だ。世界的なコンサルティングファームのボストン・コンサルティング・グループ(BCG)から、2013年2月にカフェの運営や商業施設の開発などを手がけるカフェ・カンパニーの経営陣に加わった。現在は専務取締役P.M.C.本部長として、経理、人事など管理部門のほか経営企画の仕事を担うビジネスエリートだ。
「僕が社会人になったのは1993年で、当時は電話以外にはテレックスやファクスを使う程度。いまはPCメールを活用していますが、若いころ『メールなし』の環境で育っているせいか、メールに頼りすぎるのはどうかなと思っています」
たとえばBCGでは、進行中のプロジェクトの関係者にCCで配信する形が多く、資料の共有やアップデートのメールがみるみる受信箱にたまっていった。いまは主に社内からのメールがひっきりなしに着信する。
これらは柴野さんにとって「報告書などの書類や手紙に近い」。だから自分で書く場合は、プリントアウトを想定してA4 1枚に収まるよう書式を整えるといった工夫をしている。メールはあくまでも「文書」の延長なのだ。
一方、簡単な報告や相談といった書面にはそぐわない内容のときは、できるかぎり対面したり電話をかけたりするという。
「対話することで瞬時に情報を共有できるし、キャッチアップも容易です。メールでやり取りするよりも、速く確実に判断できる」という言葉に共感する人は多いだろう。