いじめ防止の観点から、校則であだ名を禁止する小学校が増えている。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘教諭は「『あだ名を禁止すれば、いじめがなくなる』と決めつける考え方が、子供をめぐる問題の本質を見誤らせる危険性をはらんでいる」という――。

1つのポイントは「本人があだ名をどう受け止めるか」

10月末、テレビのニュース番組をきっかけに、小学校での「あだ名禁止」が話題になりました。いじめにつながる、という理由であだ名を禁止する学校が増えているそうなのです。

ボクは、違和感を覚えました。あだ名だけを禁止すれば、すべてのいじめをなくせるのか。仮に禁止したとしても教師の目の届かない場はどうするのか。そもそも、あだ名は、いじめの原因になるのか、と。

ボクが勤務する東京学芸大学付属世田谷小学校では、あだ名は禁止されていません。いままで受け持ってきたクラスにも、あだ名で呼ばれる子もたくさんいますが、みんな親しみを持って使っていると思います。

それに、ボクらの学校ではあだ名で呼ばれる教師もいます。もちろんTPOをわきまえ、いつでもあだ名で呼んでいいわけではないことも教えていますが。ちなみにボクは「ぬまっち」。ある時期、学校で末尾に「ち」をつけるブームが起きたのです。また、クラスに「いりょう」と呼ばれている子がいます。名字と名前の短縮でそのあだ名がつきました。本人も気に入っているようで、クラスに広まっています。

本人があだ名をどう受け止めるか。彼は「いりょう」というあだ名が気に入ったから受け入れた。あだ名について考えていく上で、そこが1つのポイントになるのではないかと思います。

「あだ名禁止」が話題になった当初、ボクが担任するクラスの朝の会で、4年生の子どもたちに聞いてみました。

「ニュースで『あだ名禁止』の学校があると言っているけど、うちのクラスはどうする?」