「子育て」と「介護」も慎重さの原因

もう一つ、女性が昇進に対して「慎重」になってしまう理由の一つとして、本書の第1条でも触れた「M字カーブ」の問題があるでしょう。

社会に出て就職しても、結婚して子どもが生まれたらいったん仕事を辞め、そして子どもが大きくなったら再び仕事に就くという、日本独特の女性の働き方です。近年は共働きが増え、子どもが生まれても仕事を辞めない女性は増えてきました。しかし保育所に入れない、入れたとしても子育てをしながらの激務はつらい、また子どもとの時間を大切にしたいといった思いから、会社で責任あるポストに就くことをためらう女性も少なくないと思われます。

また子育てを終えて職場に復帰しようとする40代から50代には、親世代の介護という新たな問題も出てきます。核家族で兄弟の少ない人が多いなかで、複数の親を同時にみる人も今後は増えていくでしょう。

「女性だから簡単な仕事」も「女性だから優遇」もダメ

キャシー松井『ゴールドマン・サックス流 女性社員の育て方、教えます 励まし方、評価方法、伝え方 10ヶ条』(中公新書ラクレ)

しかし多くの企業が間違ってしまうのは、そうした女性の迷いや事情を察して、彼女たちをタフな仕事や厳しい挑戦の機会から遠ざけてしまうことです。それを「優しさ」と勘違いしてはいけません。「優しく」扱われた女性たちは、「この職場に自分が必要とされている」という実感が持てず、仕事に面白さややりがいも感じられない。そこで結婚や子育て、介護といった重要なライフイベントが起きると、そちらのパワーに引っ張られ、迷いながらも結局は職場を去るという選択をしてしまう危険が高まります。

優秀かつ能力が高く、成長の可能性を秘めた女性の人材には、できるだけ早い段階からタフなポスト、やりがいのあるチャレンジの機会を与え、「自分はこの会社になくてはならない存在だ」「期待をされている」という自信を持たせるほうが得策である場合が少なくない。男性並みの厳しい機会を与えることも必要です。すくなくとも私は経験上、そう確信しています。

また、スキルが不足しているのに「女性だから」という理由で優遇するのも間違いです。それでは本人が周囲から「女性だから昇進したのだ」と悪意を持って見られてしまい、本人もやりにくくなってしまうでしょう。経営トップとして、人の可能性を見抜く目、励まして育てる力量が試されると思います。

関連記事
課長、部長、そして役員まで、役職によって「女性リーダー」に最も必要とされるスキルとは何か
男性300人中たった一人の女性部長だった私が、どうやって男社会で賢く昇進していったか
全ての「頭がいい人」に当てはまる唯一の共通点
『女帝 小池百合子』に学ぶ「まともな女性ほど活躍できない」日本という国の病理
富裕層は「スマホ」と「コーヒー」に目もくれない