8月の株式市場の大暴落と円高によって、「S&P500」「オルカン」など外貨建てインデックスファンドの基準価格が下がっている。このような動きに対して個人投資家はどんな注意をするべきか。資産運用会社の起業家であり実業家の渋澤健さんは「インデックスファンドは分散投資のつもりでも、実はかなり偏っているので要注意」という――。
電話の画面
写真=©Jaque Silva/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
電話の画面

圧倒的比率を占める外貨建て投資信託

2024年1月からスタートした新NISAの口座開設が、若手世代を中心に増えています。新規口座開設者の投資先は、「S&P500」「オルカン(オール・カントリー)」など、米株式や世界株式のインデックスファンドの運用が圧倒的比率を占めています。

インデックスファンドとは、「日経平均株価」「TOPIX」など、市場全体の動きを表す指標(インデックス)と連動した運用を目指す投資信託のこと。

「S&P500」は、米国の株式市場の代表的な物価指数です。全世界の株式をまとめて投資できる「オルカン」もインデックスファンドの一つです。

一方、インデックスファンドと対称的な投資信託が、アクティブファンドです。アクティブファンドの特徴は、指数を上回る、もしくは指数にとらわれずにリターンの獲得を目指すところです。

ただ、アクティブファンドと比べて、インデックスファンドのほうが人気がある理由は何でしょうか。

バフェット氏の発言の真意

一つは米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の「個人投資家はインデックスファンドで十分」という発言の影響力でしょう。

おそらくバフェット氏の真意は、自分のように誰もがマニュアルレポートを隅から隅まで日々読むような企業分析をできるわけではない。だから投資は、自分の会社のバークシャー・ハザウェイに任せるか、インデックスファンドで十分ではないですか、といったところのように思います。

バフェット氏が「投資はインデックスで十分」と言うのは、確かに正論です。

なぜならアメリカの場合、インデックスの中で新陳代謝が起こるからです。今はS&P500もたった7社がおよそ30%を占めている、といういびつな状態になっていますが、昔はそんなごく一部の会社だけではありませんでした。そういう意味で、今後どうなるかもわかりません。アメリカのインデックスは、どんどん中身が長期的にアクティブに変動しているのです。

しかし、日本の場合はどうでしょう。確かにファーストリテイリングやソフトバンクなど、昔のインデックスでは存在感がなかった会社もありますが、いまだに銀行や旧公社など時価総額の大きい会社が上位で、新陳代謝がさほどありません。ですから米国の経験値をそのまま、日本株式に適応できないと思います。