オリジナル手ぬぐいを染めてもらっている東京・浅草の「ふじ屋」で。店名にちなみ、草履の鼻緒は藤の柄
(撮影/武藤奈緒美)
オリジナル手ぬぐいを染めてもらっている東京・浅草の「ふじ屋」で。店名にちなみ、草履の鼻緒は藤の柄

落語家、桂二葉は女性の帯の締め方で、高座に上がる。女性なら当たり前のようだが、落語界では少数派だ。2021年、「NHK新人落語大賞」で大賞を受賞、一挙にブレイクしたのは、50年超の歴史で初めての女性だったから。その上、記者会見で口にしたのが、「ジジイども、見たか」だったから。そんな二葉の熱き落語愛、どうぞお見知り置きのほどを。

7月20日、有楽町朝日ホールでの落語会。前座に続いて登場した桂二葉(かつらによう・37)の1席目は「幽霊の辻(つじ)」、次いで笑福亭鶴瓶(しょうふくていつるべ)が登場、「芝浜」で仲入りとなり、明けて二葉の2席目。

「おい、らくだ、らく、いてへんのかいな」

上方落語を代表する大ネタ「らくだ」が始まった。その瞬間、会場から落語会では珍しいどよめきが起きた。観客一人ひとりの「おっ」が重なって「おー」となる。そんなどよめきだった。

「らくだ」という嫌われ者が長屋で死んでいるところから始まる噺(はなし)だ。見つけたのは、らくだに輪をかけたろくでなし「脳天の熊五郎」。通りがかった紙屑(かみくず)屋を使い、葬式の準備をする。ところが酒を飲んだ紙屑屋が、突然豹変(ひょうへん)し……。

この日は途中まででまとめたが、演じ切れば1時間近くなる。熊五郎の狼藉(ろうぜき)ぶりは飛び切りで、女性落語家が演じることはほとんどないネタだ。

初演は2023年2月、「桂二葉しごきの会」(ABCラジオ)だった。「しごきの会」は上方落語の未来を背負う若手を鍛えるという趣旨で、1972年に始まった。初回は桂小米(こよね・のちの枝雀(しじゃく))で、二葉は15人目にして初の女性。そんな経緯も含め、「おっ」となったというわけだ。

簡単に二葉の経歴を紹介する。

入門は11年、師匠は桂米二(よねじ)(65)。米二は桂米朝(べいちょう・人間国宝、15年没)の弟子だから、米朝の孫弟子だ。上方落語には真打制度がないが、大賞を取った「NHK新人落語大賞」の出場資格は「二つ目(大阪の場合は同程度の芸歴)」だ。東京の大賞受賞者を見ると、受賞から数年で真打になっている。