社会の高齢化に伴い、シニアになってから罪を犯し刑務所に入る人が増えている。ジャーナリストの猪熊律子さんは「受刑者全体における女性の割合は増加傾向。中でも65歳以上の伸びが著しく、女性受刑者の中で約2割に。“塀の中のおばあさん”が増えるということは、刑務所が福祉施設化することを意味する」という――。

※本稿は、猪熊律子『塀の中のおばあさん』(角川新書)の一部を再編集したものです。

女性受刑者の中で65歳以上が約2割を占める

年々、“おばあさん”世代の高齢受刑者割合は上がっているが、最初に受刑者全体の状況を見ておきたい。

令和3年版犯罪白書によると、2020年に刑務所に入った受刑者(男女計)は1万6620人(男性1万4850人、女性1770人)。人口減少や少子化などの影響もあり、5連続で戦後最少を更新した。戦後、最も人数が多かったのは1948年の7万727人。平成時代に最も人数が多かったのは2006年で、3万3032人だ。

受刑者を性別で見ると、減少ぶりが著しい男性に比べ、平成期以降、増加や高止まりの傾向が見られるのが女性だ。2020年の受刑者数は1770人。入所受刑者全体に占める割合は10.6%で、戦後初めて10%を超えた。終戦直後の1946年には2.5%、平成元年である1989年には4.2%だった。

女性の中でも増加ぶりが目立つのが、65歳以上の高齢女性だ。女性受刑者全体に占める割合は、1989年にはわずか1.9%だったが、今では19%と、ほぼ2割を占める。高齢化の影響が塀の中にも及んでいると考えられるが、この値は、男性受刑者に占める65歳以上の男性の割合(12.2%)と比べても高い(図表1)。

女性全体で最も多い年齢層は40代で、26.1%と、全体の3割近くを占める。

逮捕された理由はほとんどの高齢女性が「窃盗」

犯罪の内容はどうか。

男性、女性とも、罪名のトップは「窃盗」で、次が「覚醒剤取締法違反」であるのは共通している。両者をあわせた割合が男性受刑者では6割弱なのに対して、女性の場合は8割を超える。窃盗が46.7%、覚醒剤取締法違反が35.7%というのがその内訳だ。

女性で次に多いのが「詐欺」(6.7%)で、以下、「道路交通法違反」(1.9%)、「横領・背任」(1.3%)、「殺人」(1.2%)、「その他」(6.6%)の順となっている。

高齢受刑者の犯罪の内容はどうだろうか。

高齢受刑者全体(男女計)では、罪名は「窃盗」がトップで約6割(59.4%)を占める。次いで「覚醒剤取締法違反」(10.2%)、「道路交通法違反」(6.1%)と続く。

これを男女で比較すると、高齢男性では窃盗が5割程度(53.8%)であるのに対して、高齢女性ではほぼ9割(89%)を占め、高齢女性の犯罪として窃盗が断トツに多いことがうかがえる。窃盗の中でも多いのが「万引き」だ。万引きは通常、微罪とされる。それにもかかわらず刑務所に来るということは、それが何度も繰り返されていることを意味している。