「春のセンバツ」に出場する神奈川県の慶應義塾高校は元祖Enjoy Baseballのスタイルで知られる。球児は丸刈りがほとんどだが、塾高は脱丸刈り。むやみやたらな声出しもせず、グラウンド入退時の一礼をしなくてもいい。スポーツライターの清水岳志さんが慶應義塾幼稚舎の教員でもある同校監督の森林貴彦さんに取材した――。

「さあ、行こうぜ」「元気出そうぜ」は無駄なんです

塾高の練習風景はやはり静かだった。

開催中の甲子園のセンバツ大会、第4日目の第三試合に登場する神奈川県の慶應義塾高校(以下、塾高)。本番を控えた3月中旬にグラウンドを訪ねると、筆者が前回に取材したときとまったく同じ空気に包まれていた――。

3年前、ある雑誌の取材で訪ねた時と何も変わっていない。「静けさ」こそが塾高らしさなのだ。

東急東横線日吉駅、慶應義塾大学キャンパスの銀杏並木の奥に高校があって、校舎を突き抜け“マムシ谷”を降り、登っていくと金属バットで硬球を打ち返すカキーンという音だけが聞こえてくる。それ以外は何も聞こえてこない。

清原和博氏の次男・勝児内野手(2年)も注目されている。
撮影=清水岳志
清原和博氏の次男・勝児内野手(2年)も注目されている。

前監督で昨秋まで慶大野球部コーチを務めた上田誠(65歳)が「声のない」理由を教えてくれた。

「私は慶大(野球部)の監督をしていた前田祐吉さんに誘われて塾高の監督になったんですが、ある時、大学の練習を見に行ったら、『静かに集中してやれ、余計な声はいらない』って前田さんが学生に言っているんです。『さあ、行こうぜ』とか『元気出そうぜ』とか、無駄なんですよ」

上田のあとを引き継いで8年になる現監督の森林貴彦(49歳)も当然、声出し否定派だ。

「選手間で必要な声は3つあると思います。『ゴロが来たらゲッツーね』という準備の声、『間に合わないから投げるな』という瞬時判断の声、『今のナイスボール』『ナイスバッティング』という評価の声。声を出すことが目的ではない。声を出して選手同士、選手とベンチの一体感、意識を共有すること。試合をうまく運ぶための会話をすることが大事です。

翻って、例えば練習時のキャッチボールで声を出すことが必要なのか。意味があるか。自分自身で考えてほしい」

意味のあることか否か。そこが肝だ。確かに誰かに出せと言われて出すことに何の意味もない。

「元気出そうぜ」といった声出しは、実は理にかなっていないと語った前出の上田はこうも言っていた。

「グラウンドに入るときに礼をする選手がいます。グラウンドは神聖な場所だから礼をする、と言いますが、教室は違うのか。教室に入るきにいちいち、おじぎをしませんよね。うちは各自の判断で、どっちでもいいんです」

礼儀や精神論重視のやり方とは一線を画す。それが昔も今も一貫した慶應スタイルなのだ。