腰越状は幼少期の鞍馬での生活、青年期の奥州での生活に全く触れておらず、ただただ義経の困窮を強調している。
義朝の死後、義経の母である常盤は一条長成と再婚している。義経(牛若)は継父長成の経済的支援を受けて鞍馬寺で仏道修行に励んでいたのであり、生活苦に陥っていたとは考えられない。
また長成の従兄弟である忠隆の子、藤原基成は、藤原秀衡の舅だった。義経はこの縁を利用して秀衡の庇護を受けたと思われる。義経は秀衡に歓待されたはずで、辛酸をなめていたとは思えない。
もちろん義経が頼朝の同情を買うために、自身の前半生をことさら悲劇的に述べた可能性はある。だが先述の通り、義経は「苦しかった、つらかった」と語るのみで、具体的なエピソードに言及していないので、説得力に欠ける。この点でも真書説には従えない。
腰越状が描く「貧しさの中でたくましく育った野生児」「流浪の勇者」といったイメージは、民衆の同情と共感によって生み出された義経伝説の一環であり、彼の実像からは乖離しているとみなすべきである。
頼朝の許可を得ていた検非違使任官
第二に、腰越状で義経は、自分が「五位尉」になることは源氏全体にとって名誉であると思った、と弁明しているが、これも不審である。
『吾妻鏡』元暦元年(1184)8月17日条によれば、義経は頼朝の許可を得ずに検非違使左衛門少尉に就任し、頼朝の怒りを買ったという。上の弁明は、この検非違使自由任官問題に対応したものである。
けれども最近では、義経が無断で検非違使に任官したという話は『吾妻鏡』の潤色である可能性が指摘されている。
義経は翌9月には従五位下に昇叙している。検非違使左衛門少尉は六位相当の官職なので、五位に昇った時点で本来なら辞職しなければならない。だが、義経は検非違使左衛門少尉に留任した。つまり「五位尉(大夫尉)」になった。
これを「叙留」と言い、当時は名誉なこととされた。さらに義経は10月11日には内裏と院御所への昇殿を許された(『吾妻鏡』元暦元年10月24日条、「大夫尉義経畏申記」)。
いくら義経が空気の読めない人物だとしても、8月に頼朝の叱責を受けた直後にさらなる昇進を受諾するなど考えにくい。加えて歴史学者の菱沼一憲氏が明らかにしたように、翌年の元旦に義経が内裏・院御所に出仕する際には大江広元の家臣が作法などについて義経に協力している(『源義経の合戦と戦略』角川選書、2005年)。