貧困、難民、過疎化、フードロス……。世界にはさまざまな社会課題がある。哲学者の小川仁志さんは「それらの課題をボランティアではなく利益を出しながら解決する社会起業家たちの発想に、今のギスギスした時代の空気を変えるヒントがある」という――。

※本稿は、小川 仁志『不条理を乗り越える 希望の哲学』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

「SDGs」と書かれた看板
写真=iStock.com/loveshiba
※写真はイメージです

広がる「助け合い」の思想

能力主義によって格差が生じているからか、あるいはコロナ禍のせいか、最近、世の中では助け合いが目につくようになった。気づけば利他という言葉が、時代を象徴する思想の一つになっているような気がする。

クラウドファンディングが定着し、ふるさと納税もどんどん額が大きくなるなど、少なくとも日本では利他的精神が広がっているように思うのである。実際、東京工業大学では、利他について研究するプロジェクトが発足し、中心となったメンバーの論考をまとめた『「利他」とは何か』(集英社新書、2021年)が刊行された。

5名の執筆者(伊藤亜紗、中島岳志、若松英輔、國分功一郎、磯崎憲一郎)は、皆それぞれの専門の立場から利他について論じているのだが、そこに共通している人間観は「うつわになること」だという。

つまり、うつわというからには、そこに他なるものが入る余地があり、かつ自分がそれに入れるというのではなく、むしろ入ってくる、という意思を超えた要素があるということだと思われる。

その意味で、寛容な性格を形容する際に用いる「器が大きい」という場合の器に近いような気がする。逆にいうと、器が大きくなったとき、初めて、人は利他的行為に出ることができるのではないだろうか。

人間はピンチのときほど他者を受け入れる

前掲書で、著者の一人伊藤亜紗が、災害ユートピアについて触れている。アメリカの作家レベッカ・ソルニットが広めた言葉である。人々が地震などの災害の際、見知らぬ人のために行動するというユートピア的な状況を指す。

伊藤は、こうした状況が生まれるのは、混乱によって先が読めなくなっているからだという。たしかに、どうなるかわからないから正常に判断ができない、ということもあるのだろう。

しかし私は、こうした災害時こそ人は正常に戻るのではないかと考えている。災害という集団的不条理のなかでこそ、誰もがお互い様を感じるのではないだろうか。

これは、性善説か性悪説か、というような話になってしまうのだが、基本的に人は皆いい器を持っているのだと思う。それが普段は蓋を閉じているのだ。でも、ふとした時にその器の蓋が開き、他者を受け入れる。

それは災害時もそうだろうし、コロナ禍のようなパンデミック時もそうだろう。

誰か困っている人がいれば、蓋を開けるのが人間なのだ。もちろん、そうではない人でなしもいるが、それは例外である。