国連宇宙部によると、これまで宇宙に打ち上げられた1万2000基の衛星が登録されており、その数は毎年1000基以上増加している。小型衛星の群れが、計画通り打ち上げられれば、衛星の数は何倍にも膨れ上がることになる。

小型衛星が打ち上げられるのは主に400~1000キロメートル前後の「低軌道」。広大な宇宙とはいえ、いずれ低軌道に小さい衛星の群れが、わらわらとひしめきあう時代になるのだろうか。

それにしても、なぜ、こんなにたくさん衛星を打ち上げるのか。

ベンチャーも参入しやすいネット通信と写真撮影

富豪やベンチャー企業が、ターゲットにしているビジネスは、小型衛星を使った「通信」や「写真撮影」だ。

これまでもそうした機能を持つ衛星は多数打ち上げられている。だが、衛星が大型で、価格も高く、作るのにも時間がかかる。このため国や大企業しか衛星を作ったり、利用したりすることができず、新たな産業や利用が生まれない悪循環に陥っていた。

そこに「ゲームチェンジ」を持ち込もうというのが、小型衛星コンステレーションだ。地球を覆うように小型衛星をたくさん配備し、安く早く、大型衛星に匹敵する能力を実現させるのが目標だ。

マスク氏やベゾス氏は、地上のどこからでも高速でインターネットに接続できる通信事業を目指している。

「衛星写真」に取り組むベンチャー企業は、衛星が撮影した写真を使って、災害対策、農作物の生育状況観察、漁業探索など、さまざまな新ビジネスを実現しようとしている。1月15日に南太平洋のトンガ付近で起きた大規模な海底噴火の様子や噴火前後の写真が新聞やネットで公開されたが、その中にはベンチャー企業の衛星が撮影したものも含まれている。

投資マネーがどんどん宇宙になだれ込んでいる

国の防衛に利用しようという動きも進んでいる。米国防総省がミサイル監視や情報収集などのための小型衛星コンステレーション構築に取り組んでいる。日本の防衛省も、極超音速滑空兵器の探知・追尾などの研究開発を進めようとしている。日米共同で宇宙に小型衛星の群れを配備しようという構想もある。

世界の宇宙産業市場は拡大しており、2016年の約37兆円から50年に約200兆円になると予測されている。衛星コンステレーションはその重要な柱のひとつだ。そうした期待や世界的なカネ余りもあり、投資マネーが宇宙ベンチャーになだれ込む。小型衛星の群れに取り組むベンチャー企業が次々と登場している。

だが、思わぬ「落とし穴」がある。