弱きもの人間
欲ふかきもの
にんげん
偽り多きもの
にんげん
そして
人間のわたし
欲ふかきもの
にんげん
偽り多きもの
にんげん
そして
人間のわたし
この詩からは、著者のきびしい姿勢がうかがえる。“にんげん”を論じているように見えて、実は自分を表現しているからだ。しかも、書体が尋常ではない。はじめて見たときには、別のひとのイラストかと思ったほどであった。
どの本を手にしたときでも、まず“あとがき”を読むのだが、この本はちがった。作品のすべてを読み終えてから“あとがき”を読んだ。相田が、曹洞宗高福寺の禅僧・武井哲応老師に師事し、仏法を学んだことを知った。
ことばを飾ろうとはせず、すなおに自分にむかって語りかけるような相田の作品に、おなじ苦しみ、おなじ悩み、おなじ悲しみに沈んでいるどれだけ多くのひとたちが、なぐさめられ、はげまされ、力づけられたことだろうか。
経営者ばかりではない。サラリーマン、学生、主婦と、十代の子どもたちから70代のおとしよりまで、相田みつをの作品を愛する人たちの輪は、かぎりなくひろがっている。派手な宣伝をしたわけでもないのに、ちょうど池にむかってポンと石を投げたとき、水の輪が静かにひろがっていくのに似た現象だ。
「ただいるだけで」という作品がある。
あなたがそこに
ただいるだけで
その場の空気が
あかるくなる
あなたがそこに
ただいるだけで
みんなのこころが
やすらぐ
そんなあなたに
わたしもなりたい
ただいるだけで
その場の空気が
あかるくなる
あなたがそこに
ただいるだけで
みんなのこころが
やすらぐ
そんなあなたに
わたしもなりたい
「わたしもなりたい」とねがった相田が、いつのまにか、そうした存在になっていたのである。