自然循環のストーリー

センター内は、横浜市に勤めて約35年、下水道事業に携わっているベテランの男性職員が案内してくれた。

「北部第二水再生センター」の反応タンク。この下で微生物が汚水の中の有機物を分解している
「北部第二水再生センター」の反応タンク。この下で微生物が汚水の中の有機物を分解している

まず、横浜市の水再生システムを簡潔に説明する下水道を紹介するDVDを見せてもらった。水環境キャラクターが下水道を旅して水再生センターにたどり着き、浄化され、海に流れて蒸発していく自然循環のストーリーだ。

登場する二人のキャラクターはアニメだが、場面はすべて実写されている。下水道の内壁に汚物が付着しているのがわかる。

映像を見て、若いころに観たキャロル・リード監督の名作『第三の男』を思い出した。

映画のクライマックスはウィーンの下水道での追跡シーン。ジョセフ・コットンと警察隊が、汚水が流れる地下でピチャピチャと水しぶきをあげて殺人犯を追い詰めていく。その撮影の時、犯人役の主演男優、オーソン・ウェルズは「汚いから嫌だ」と下水道に入るのを拒否したという。だから、映画のクライマックス・シーンであるにもかかわらず、下水道では代役によって撮影された。地上へ逃げようと下水道から路上へ指を出すシーンは、キャロル・リードが代わりにやったそうだ。

下水道のDVDを見て、オーソン・ウェルズが撮影を拒んだ気持ちが少し理解できた。

邪悪な色のビーカー登場

DVDを観終わると、水質試験室に案内された。テーブルに大きなビーカーが4つ置かれていた。

初めて見る下水は、なんというか、邪悪な色をしている。これは横浜市民の生活の現場から届いた生活排水や雨水だ。米のとぎ汁やら、風呂の水やら、洗濯水や、うがいをした水や、鼻水やタンなどが混じりこんだ液体である。

もちろんここには血や汗や涙や、当然ながらオシッコもウンチもたっぷりと混入している。コロナウイルスに感染した人のものだって混じっているはずだ。そう思うと、感慨もひとしおである。

案内の職員が白いプラスチックの棒で勢いよくかき混ぜる。

「ほら、白い小さなものがいっぱい見えますでしょ? これはトイレットペーパーです」

そういいながら、またもや勢いよくかき混ぜ始める。

ジントニックじゃないんだからそんなに丁寧にかき混ぜてくれなくてもいいのにと思うが、それは言えない。