毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サイト「flier(フライヤー)」で、12月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サイトの編集部が紹介する──。
第1位:『雑談の一流、二流、三流』(桐生稔著、明日香出版社)
第2位:『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(越川慎司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第3位:『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(ひきたよしあき著、大和出版)
第4位:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平著、KADOKAWA)
第5位:『食べても太らず、免疫力がつく食事法』(石黒成治著、クロスメディア・パブリッシング)
第6位:『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』(メンタリストDaiGo著、PHP研究所)
第7位:『捨てられる銀行4 消えた銀行員』(橋本卓典著、講談社)
第8位:『科学がつきとめた「運のいい人」』(中野信子著、サンマーク出版)
第9位:『学びを結果に変える アウトプット大全』(樺沢紫苑著、サンクチュアリ出版)
第10位:『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介著、日本能率協会マネジメントセンター)
第11位:『新 コーチングが人を活かす』(鈴木義幸著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第12位:『1日誰とも話さなくても大丈夫』(鹿目将至著、鳥居りんこ取材・文、双葉社)
第13位:『ビジネスエリート必読の名著15』(大賀康史著、自由国民社)
第14位:『まどわされない思考』(デヴィッド・ロバート・グライムス著、長谷川圭訳、KADOKAWA )
第15位:『ニトリの働き方』(似鳥昭雄著、大和書房)
第16位:『経営者のノート』(坂本光司著、あさ出版)
第17位:『生きる勇気』(アルフレッド・アドラー著、坂東智子訳、興陽館)
第18位:『カイシャインの心得』(山田理著、大和書房)
第19位:『はずれ者が進化をつくる』(稲垣栄洋著、筑摩書房)
第20位:『世界のお金持ちが実践するお金の増やし方』(高橋ダン著、かんき出版)
第2位:『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(越川慎司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第3位:『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(ひきたよしあき著、大和出版)
第4位:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平著、KADOKAWA)
第5位:『食べても太らず、免疫力がつく食事法』(石黒成治著、クロスメディア・パブリッシング)
第6位:『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』(メンタリストDaiGo著、PHP研究所)
第7位:『捨てられる銀行4 消えた銀行員』(橋本卓典著、講談社)
第8位:『科学がつきとめた「運のいい人」』(中野信子著、サンマーク出版)
第9位:『学びを結果に変える アウトプット大全』(樺沢紫苑著、サンクチュアリ出版)
第10位:『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介著、日本能率協会マネジメントセンター)
第11位:『新 コーチングが人を活かす』(鈴木義幸著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第12位:『1日誰とも話さなくても大丈夫』(鹿目将至著、鳥居りんこ取材・文、双葉社)
第13位:『ビジネスエリート必読の名著15』(大賀康史著、自由国民社)
第14位:『まどわされない思考』(デヴィッド・ロバート・グライムス著、長谷川圭訳、KADOKAWA )
第15位:『ニトリの働き方』(似鳥昭雄著、大和書房)
第16位:『経営者のノート』(坂本光司著、あさ出版)
第17位:『生きる勇気』(アルフレッド・アドラー著、坂東智子訳、興陽館)
第18位:『カイシャインの心得』(山田理著、大和書房)
第19位:『はずれ者が進化をつくる』(稲垣栄洋著、筑摩書房)
第20位:『世界のお金持ちが実践するお金の増やし方』(高橋ダン著、かんき出版)
※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2020年12月の閲覧数ランキング
雑談がうまい人は「ある準備」をしている
今月の第1位は、『雑談の一流、二流、三流』でした。
ちょっとした雑談が上手な人とは、また話したいと思うもの。その一方で、少し話をしただけなのに気を使ってしまい、なんだか疲れてしまう相手もいます。
本書は、コミュニケーションスクールを運営している著者が、「雑談」のコツを「一流」「二流」「三流」の方法に分けてわかりやすく解説しています。
例えば、雑談をする前の準備について。本書によると、何も準備をしないのは三流で、雑談ネタを準備するのは二流だといいます。
では、一流はどんな準備をしているのか。なんと一流は、雑談前に話しかけやすい「表情」を準備するのだといいます。なぜなら、人間は表情を見て、一瞬で「この人話しやすそう」「話しにくそう」というジャッジするものだからです。
オンラインでのコミュニケーションが増えてきた今日この頃、「距離感が取りづらい」「間がもたない」などの悩みを抱えている方も多いはず。そんな方にとっても、多くのヒントが詰まっている一冊です。