「カローシ」という日本語が有名に

日本ならば、ビジネスの最前線で戦う企業戦士たち、特に高成長時代を生きてきた元モーレツ社員たちから「怠惰な仕事態度だ」という批判が出そうだが、ドイツでは「自分の生活を重視する」ことについて社会的な合意ができあがっている。この国では、産出されるアウトプットが変わらないのならば、労働時間を減らすことは悪いことだとは見なされない。

日本でしばしば耳にする「仕事は終わっているのだが上司がまだ帰らないので、自分も職場に残る」とか、「基本給が低いので、残業をすることによって手取りを多くする」といった事情はドイツでは全く理解されない。

ドイツのメディアは日本で過労死や過労自殺が多いことについて時折報道するので、ドイツ人の間では「カローシ」という日本語が有名になっている。彼らにとってカローシは、カミカゼ、スシ、フジヤマ、ゲイシャ、ツナミと並んで有名な日本語である。カローシなどという言葉が外国で有名になるのは、日本にとって不名誉なことだ。

男性が3カ月の育休をとるのは日常茶飯事

日本企業からドイツ企業に出向していた山田氏(仮名)は、毎日午後6時にはオフィスがほぼ無人になり、管理職くらいしか残っていないのを見てびっくりした。深夜まで残業をしている社員は一人もいない。

2018年にはサッカー・ワールドカップ・ロシア大会のドイツ対韓国戦がドイツ時間の午後4時から行われたが、午後3時には大半の社員が家で試合の生中継を見るために退社してしまった。

この会社はフレックスタイムを導入している。同社は機械製造業なので、毎週の所定労働時間は35時間。つまり1日7時間だ。1日あたり7時間以上働くと「労働時間口座」に残業時間(プラス)が記録され、7時間よりも短く働くとマイナスが発生する。この労働時間口座の収支が期末にマイナスにならなければ、社員は業務に支障が出ない限り何時に出社、退社してもかまわないのだ。ドイツでは大半の企業がフレックスタイムを導入している。

さらに、社員たちは交替で2週間から3週間の有給休暇をまとめて取っている。山田氏が驚いたことに、課長や部長も2~3週間の休みを取る。有給休暇を残す社員は一人もおらず、管理職を除けば消化率は100%だ。女性社員だけではなく、男性社員が2カ月から3カ月の育児休暇を取ることも日常茶飯事だ。しかも、企業は育児休暇を取っている社員のポストを別の人で埋めてはならない。山田氏は、ドイツ人の営業マンが3カ月の育児休暇を取るのを見て、「これでよくお客さんが怒らないな……」と感心したほどだ。

しかも労働時間が短いのはこの会社だけではなく、ドイツの大部分の企業が似たようなシステムをとっている。