毎年発表される「各国ジェンダーギャップ」。2015年、日本は145カ国中101位という結果だった(前年は104位)。さらには「女性登用30%目標を7%に軌道修正」という話も出てきている。政府が女性登用クオータ(割当)を下げたのは諦めなのか、それとも現実を見据えてのものなのか……?

「急激な少子高齢化で、日本の労働生産人口が確実に減少してゆく。それを前にしたとき、公務に従事する者としては2つの方法論を考えるわけなのです。『人口を増やす』か、『1人当たりの生産性を高める』か。その生産性向上のほうに、私たちは取り組んでいます。どうしたら能力の高い一流の人材が集い、さまざまな条件にとらわれず平等に切磋琢磨できる環境を作れるのか」。

とある行政機関でのインタビュー。若く聡明な女性課長がくっきりとした口調で説明を始めた瞬間、それまでの単調な場の流れが変わったのを感じて、インタビュアーの私はノートパソコンから目を上げた。その日の話題はある施策の話だったのだが、担当者としての思いを語っていただく段になって、やがてそれはダイバーシティの話へとつながっていった。「能力の高い一流の人材が、条件にとらわれず平等に切磋琢磨できる環境」という言葉を口にしたとき、冷静な彼女の瞳の中にキラリとした微かな光を見たような気がしたのは、彼女自身のキャリアへの思いが映っているように思ったからだ。

帰途、微かな光の残像は私の頭から離れなかった。「10年後、ああいう女性がどんどん成長して偉くなって、政治や行政の要職にたくさん当たり前にいてくれたらいいな。日本の風景が変わるだろうな」。そういえばこれまでにも、政治界やビジネス界の女性で、インタビュー後にもその話が頭から離れないような印象的な人材がたくさんいた。「女がほれる女」とでも言おうか。だが誰1人として、そこから連想しがちな、どこかのドラマに出てきそうな男性的な人でもアグレッシブな人でもなかった。見るからに強烈な個性の持ち主など1人もいなかった。みんなごく普通の「女の人」で、ただ話し出した途端、その場の空気をグイッと変える引力を持っているのだった。

河崎さんが出会った、政治やビジネスの世界で活躍する印象的な女性たちは皆、男性的でもなければ強烈な個性の持ち主でもなかったという。