昨年『「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか?』を発表した元日経新聞記者、中野円佳さんとの対談、後編。
パフォーマンスを落とすことが耐えられない
【白河】この本に「やりがい」という言葉がたくさん出てくるのですが、私から見ると「女性もお金のために働く」ことが当たり前と思っていないように見えます。皆さん、高収入の夫を持っていますし。働くことが当たり前と思っていたら、潔く辞めてしまうのではなく「今は頭をたれてやりすごそう」という選択もあったのではと思います。「そこまでして働く意味があるのだろうか?」と本の中でも多くの女性が言っていますし、私もこのセリフは多くの女性から聞いています。
【中野】この15人については、ほとんどの人が自分の経済的自立を確保したいと言っていました。専業主婦になったのは夫の転勤で今は働けないという2人だけ。「働くことは当たり前とは思っていない」というよりも、働き方がハードすぎるので、0か1かの両極端な選択になってしまったのだと思います。
私も、「子供も小さいんだしそんなに無理しなくても、2~3年したらまた元のように働けばいいじゃない」と言われたことがあります。でもその期間が本当に2~3年で済むのか。第2子も考えると、6~7年かもしれない。子どもが中学生になったらまた活躍しているというロールモデルもいないし、そう言ってくれた上司がいたとしても異動で変わってしまうし、先の保障もない。本当に戻れるのだろうかという不安があるんです。
それに、たった2~3年と言われても、企業に忠誠心をもったり、プライドが高く、責任感がある人ほど、その期間だけでもパフォーマンスを落として、同期からも遅れて、何とか継続するというのが耐えられないんですね。硬直的な企業内の昇進の仕組みを見ても、完全に昇進から取り残されると思ってしまう。