つじもと・まこと●1974年、東京大学工学部建築学科卒業。2003年まで名古屋大学工学部教授。その間97~98年に旧建設省建築研究所で建築基準法防火規定の性能規定化に携わる。04年より東京理科大学教授。専門は火災安全工学。
辻本 誠●つじもと・まこと 1974年、東京大学工学部建築学科卒業。2003年まで名古屋大学工学部教授。その間97~98年に旧建設省建築研究所で建築基準法防火規定の性能規定化に携わる。04年より東京理科大学教授。専門は火災安全工学。

「たかが火事」と見くびってはいけない。実は、あの9.11アメリカ同時多発テロで世界貿易センタービルが崩落したのも、旅客機が激突した際の衝撃ではなく、衝突後に発生した火災が原因だったというのだ。

「火災の高熱によって、超高層ビルの構造を支えている鉄骨の強度が劣化する“座屈”が発生し、その結果ビルの倒壊へと至ったのです」。火災のメカニズムに関する最新のデータに基づきそう分析するのは、日本における火災安全工学の第一人者・辻本誠教授。本書では、そんな辻本教授が、意外と知られていない火災の実像を解説していく。

一般的に日本の火災は、密集する木造家屋が延焼して発生する「都市大火」が特徴とされてきた。しかし明治以降、レンガ造りやコンクリート造りなど建築物の不燃化が進んだことで、火災の脅威は大きく軽減されたと思われている。ところが現実は、超高層ビルや大深度地下空間の増加、一般住宅の高断熱・高気密化が進んだことなどにより、私たちの生活空間では知らぬ間に、火災に対する新たなリスクが高まっているという。

「冷暖房効率を高めるという、本来“エコ”の観点から導入が進んだ断熱材ですが、入手が容易で施工性は高く、となるとどうしても石油製品になりがちです。これらは当然、簡単には火が付かないよう難燃処理はされていますが、屋外へ熱が逃げない高温の室内でいったん燃え始めてしまうと、例えばフラッシュオーバーと呼ばれる爆発的な燃焼を引き起こす危険性があります」

『火災の科学 火事のしくみと防ぎ方』辻本 誠著 中公新書ラクレ 本体価格840円+税

また、焼損面積は極小でも致死力は十分という一酸化炭素中毒や、火災死因のおよそ1割にも及ぶという着衣着火の増加に加えて、団塊の世代が80代を迎える20年後には、高齢者の火災死亡リスクは現在より3割増加するという。こうした技術的、社会的な要因が重なった結果、日本社会は「火災死爆発」時代へと突入するというのだ。

こう警鐘を鳴らす辻本教授は、原寸大のモデルルームに火をかけるという実証的な試験を通して、新たな火災リスクを科学的に解明しつつ、火災警報器と火災感知器の正しい使い分け方や、消火器の使い方のコツなど、防火に役立つ心得を解説する。

同時に、辻本教授は一度構築した安全システムへの過信を戒める。「すべての機械は、壊れるときには壊れます。そのリスクを完全に払拭できない以上、まずはその性能値を低く見積もり、安全を確保することが肝要です」。リスク管理に関心が高まる現在、示唆に富む一冊といえよう。

(薈田 純一=撮影)