目白にある学習院のキャンパスには、「乃木館」と呼ばれる建物が今も保存されています。乃木は1907(明治40)年に院長に就任、ただちに学習院の中・高等科(当時)を全寮制に切り替え、自身も生徒たちと一緒に寝食を共にしました。その乃木の居室部分を保存・移築した建物です。木造平屋建ての大変質素な造りに、乃木の心根が偲ばれます。

日露戦争で乃木の2人の息子は戦死しています。明治天皇は「そのかわりに多くの子供たちの教育を任せたい」と依頼、乃木は裕仁親王はじめ皇族・華族の教育にあたりました。その教育は人格形成を目的に、質実剛健を旨とした「乃木式」と呼ばれ、長く学習院の教育方針とされてきました。

乃木希典、国立国会図書館「近代日本人の肖像

学習院には乃木が当時、生徒たちに遊泳指導を行った際に海岸で一緒に撮影した写真、また自身がふんどし一丁で遊泳に臨む姿を映した写真もあります。学習院では沼津(静岡県沼津市)の遊泳場で遠泳をする臨海学校が毎年、初等科以上の生徒たちを対象に行われており、男子生徒はふんどし一丁で泳ぐ習わしです。質実剛健の「乃木式」が今の時代にも息づいていることの表れでしょう。

皇族であっても「特別扱いしない」安倍能成院長の教え

学習院は戦後、宮内省の傘下を離れ、一般の私立学校となりました。その「中興の祖」と言われるのが教育者・哲学者の安倍能成で、文部大臣など国の要職を歴任してから学習院長に転じ、現在に続く学習院の基礎を作りました。

安倍能成院長、国立国会図書館「近代日本人の肖像

安倍の「正直であれ」という教えは、学習院では初等科の際に叩き込まれます。「逃げずに自分が考えたことをしっかり打ち出す誠実さ」を謳った教えであり、「まだ何も分からない子供の頃に、この教えを身に着けられてよかった」と振り返る卒業生は少なくありません。そうした卒業生たちの多くは、自身の子女を初等科に入学させたいと考えるようです。

ある卒業生はこう打ち明けます。

「一部の有名私学の小学校や幼稚園には、合格を期待して学校関係者に対する謝礼などが行われているのかもしれません。でも学習院ではそういったことは一切ありません。そうしたことをしないTPOがある、ということも学習院の良さだと思います。入学に当たっては合格基準の成績をクリアするのが当たり前。たとえ卒業生の子女でも、不合格となったケースは多数あります」

出席と単位数の足りない上皇さまを留年に

安倍は新制の学習院大学を創設しています。ここでちょっとした「事件」がありました。現在の上皇陛下(当時は皇太子・継宮明仁親王)が学習院大学政治経済学部2年生に在学中の1953(昭和28)年、天皇陛下の名代としてエリザベス二世の戴冠式に出席するため英国に渡航し、半年間に渡り外遊されました。