今年は明治元年(1868年)から数えて満150年という節目にあたる。明治維新は、まさに近代への幕開けとなる大きな出来事であったが、それは同時に、260余年の長きにわたって続く江戸時代の終焉をも意味していた。初…
続きを読む生類憐みの令“野良犬天国”の「その後」 江戸を築いた徳川家・4つの後日談
『誰も書かなかった 日本史「その後」の謎大全』(KADOKAWA)
- 著者 雑学総研
今年は明治元年(1868年)から数えて満150年という節目にあたる。明治維新は、まさに近代への幕開けとなる大きな出来事であったが、それは同時に、260余年の長きにわたって続く江戸時代の終焉をも意味していた。初…
続きを読む『誰も書かなかった 日本史「その後」の謎大全』(KADOKAWA)
通称「おかず番付」、季節の味まで評価
江戸時代版『孤独のグルメ』に見る庶民の食への貪欲さ…皿持参で買いにいくテイクアウトの"煮しめ"や刺身サービスまであった
家にいながら酒の肴が買える環境にあった
江戸時代の乾杯は一年中「お燗」…燗酒とセット販売された"つまみ"は花見にも重宝するコンビニの定番商品
それでも夢の「お奉行様」になれず火付盗賊改どまりだった理由
吉原で遺産を溶かした"ただのぼんぼん"ではない…「鬼平」長谷川平蔵が誤認逮捕の相手にした尋常でない対応
最後は「座頭金」で蓄えた全財産没収の上に江戸追放
過酷な借金取り立てで資産200億円を蓄えたとも…五代目瀬川を不幸のどん底に突き落とした鳥山検校の「汚い金」
大内義隆の19歳の養子は撤退戦のパニックで無惨に溺死
毛利元就でも大内義隆でもない…難攻不落の城で5万もの大軍を撃退し8カ国を支配した西国最強の武将の名前
リニア知識は事務方に頼り切りで決断を下せない
「反リニア」の川勝知事のほうがマシだった…「推進派」知事がトップに立っても開通が「遠い未来のまま」なワケ
石破内閣の中で農林族ではない農水大臣経験者
この人に任せればコメ価格は下げられる…農政の専門家が名前をあげるJA農協にメスを入れられる唯一の人物
"ロシアの兄貴分"を倒すためならNATOも要らない
狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由
軍需に頼るロシア経済の限界
プーチンの選択肢は「現状維持」しかない…停戦しても戦争前には戻れないロシアがハマった戦時経済という泥沼
陣営のキーマンに接近、SNSでは世論操作
だからトランプ大統領はプーチンに逆らえない…「ズブズブの関係」を築き上げた"ロシアの情報機関"の手口
中小企業の経営者からは「賃上げは限界」の声も
だから政府や財務省への不満が高まる…「賃上げ」と言われているのに「生活が苦しい」本当の理由
「トランプ大統領と交渉できるのは自分だけ」と豪語
政権崩壊のカウントダウンが始まった…これから自民党内で本格化する「石破おろし」の仕掛け人の名前
ちょっと買い物に出ただけで裁判官だと気づかれる
「石垣島勤務です」→「やった!」とはならない…都市から離島まで全国を渡り歩く裁判官の"トホホな転勤事情"
基軸国家である米国の地位が揺らぎ始めている
「1円玉の重さ」の金が1万6078円まで上昇中…中国政府が米ドルを捨て、世界中の金をかき集めている本当の理由