民間銀行の貸出しには元手が必要ない

民間銀行の貸出しは、預金など元手となる資金を必要としません。民間銀行は、手元に資金がなくても、預金という貨幣を生み出すことができるのです。まさに、文字どおり、「無から」貨幣を創造するというわけです。

これは、「信用創造」あるいは「貨幣創造」と呼ばれています。

預金が貸出しを可能にするのではなく、その反対に、貸出しが貨幣(預金通貨)を創造するのです。そして、債務が返済されると、貨幣は破壊されます。

貸出しが「貨幣創造」であるならば、返済は「貨幣破壊」ということになります。

例えば、甲銀行が、借り手のA社の預金口座に1000万円を振り込む場合、甲銀行は保有する1000万円の現金をA社に渡すのではなく、A社の預金口座に1000万円と記帳するだけです。そして、A社が1000万円の負債を甲銀行に返済すると、預金という貨幣は消滅します。

元手を必要としない銀行の貸し出しに限界はあるのか

もっとも、銀行は手元に元手となる資金がなくても貸出しを行なうことができるからといって、無限に貸出しを行なうことができるというわけではありません。

銀行の貸出し、つまり銀行の貨幣創造には、当然、限界があります。その限界とは、借り手である企業などの返済能力です。債務を履行する能力のない企業などにまで貸出しを行なうことはできません。

ですから、借り手の収入見込みあるいは返済能力が、銀行の貸出しの上限になります。だから、銀行は、融資に当たっては、いわゆる与信審査を厳格に行なっているわけです。逆に言えば、借り手の企業に返済能力がある限り、銀行は、いくらでも貸出しを行ない、貨幣を創造できるのです。