2024年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお届けします。マネー(年金・給料)部門の第4位は――。
▼第1位 申請を忘れると年金200万円の損…荻原博子「もらえるものはとことんもらう」ための賢者の知恵
▼第2位 知らないだけで年40万円の損になる…「ねんきん定期便」には載っていない"申請しないともらえない年金"の正体
▼第3位 なぜか日本人の98%がやっていない…熟練金融記者が教える「毎月23万円」の年金を「42万円」に倍増させる方法
▼第4位 年収1000万円稼いでも手取りは725万円に…「給料から天引きされてしまうお金」の年収別早見表
▼第5位 「専業主婦は3号年金以外もらえない」は勘違い…荻原博子が指摘「もらい損ねる人続出」の年金の種類
「手元に入る給料が少なすぎる!」
毎月、給与明細をチェックするたびに、額面と手取りの差が大きく「どうしてこんなに引かれるの?」と感じる方は多いのではないでしょうか。日々仕事に励んでせっかく昇給したのに、思ったより手取りが少ないと落ち込んでしまうかもしれません。
今回は、給与から控除される税金・社会保険料の内訳と役割、手取り額を増やす工夫について解説します。
給与明細には大きく分けて「支給額」と「控除額」の2項目があります。主な支給額は、基本給、時間外手当(残業代)です。会社によっては、通勤手当、役職手当、家族手当、住宅手当などが支給されるでしょう。一方、控除されるのは税金と社会保険料です。
控除の内訳
・所得税:個人の所得に対してかかる税金。年間の全所得から所得控除を差し引き、残りの課税所得に税率をかけて税額を計算。
・住民税:その地域の住民が地域社会の費用を分担する地方税。「市町村民税」と「道府県民税」があり、前年の所得に基づいて決まる。
・定額減税額:2024年6月から始まった定額減税。対象者は所得税3万円、住民税1万円の減税が受けられる。詳しくは定額減税に関するパンフレットを参照。
・社会保険料:主に健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料(40歳以上)から成り立つ。
図表1の例からもわかるように、社会保険料の負担は大きいですよね。「なぜこんなに高いのか」と思いますが、保険料は原則「労使折半」、会社と私たち従業員が半分ずつ負担しています。毎月の給与・賞与(標準報酬月額)に保険料率を掛けて算出されます。
社会保険料にどのような役割があるのか、詳しく見てみましょう。