内向型人間の会話術5 「リフレクティブ・リスニング」を取り入れる

「リフレクティブ・リスニング」とは相手の言ったことをそのまま反射的に返すことです。相手が「○○なんだよ」と言えば、こちらも「○○なんですか! すごいですね!」と返します。

これをやると相手は自分の話をちゃんと聞いてくれている、共感してくれていると感じて親しみを持ってくれるという効果をもたらし、会話が弾みます。こちらからの話題提供に困ったときには最適です。

慣れたら、そのまま返すだけでなく、自分の聞きたいことを添えると、相手はさらに好反応になります。

内向型人間の会話術6 徹底的にモニタリング&コピーする

内向型人間にありがちなのは、次の2点ではないかと思います。

①最初の世間話が苦手
②関心のないテーマでは何を話していいかわからない、場違いな話ではないかと思い会話に入ることができない

そのために、知らない人と会うことや知らない人たちの集まりに参加することに強い抵抗感を持ってしまうのではないでしょうか。一方、外向型人間は①②に苦手意識がなく、自然体で話をしています。みなさんのまわりにも、こういう人がいるのではないでしょうか。

そのような人がいたら、まずは話し方を「観察」(モニタリング)してみましょう。「どんな世間話から入っているか」「なぜその話題を選んだのか」「周囲の人はそれに対してどんな反応を示したか」内向型人間は集中力があるので、細かく分析できると思います。

だいたいは、いい意味で「たいした話」はしていないのです。どこにでもあるような、ちょっとした話で盛り上がっているだけです。それがわかるだけでも気がラクになりませんか?

それから、外向的な人が会話が途切れた場合に、どのように切り返すか、その方法も同様に観察してみます。これも観察していると、たいてい自分の得意な分野にうまく話を持っていっていることが多いとわかります。

「なるほど、そんな感じでいいんだな」と、これもちょっと安心するものです。モニタリングが終わったら、今度は「真似」(コピー)です。モニタリングした相手の会話の仕方、話題提供のやり方をマネしてみましょう。なんなら話し方もマネします。

これをすることで、自分の抑制的な気持ち(こんな話をしても人は喜ばないのでは)を振り切ることができます。この「モニタリング&コピー」を慣れるまで何回もやってみると、いつの間にか自分のスタイルになっていきます。

会の幹事になったときなどは、「モニタリング&コピー」で得た話術を発揮する絶好の場です。また、内向的なタイプは、自分がリラックスできる場で力を発揮できるものです。自分が会の幹事になったときは、自分が使い慣れた気の置けないホームグラウンドの店を選ぶことが肝要です。

古河久人『「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略』(東洋経済新報社)
古河久人『「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略』(東洋経済新報社)

ただ、店主が自分にフレンドリーな対応をすると相手の気を悪くする場合があるので、予約の際には「はじめて食事する相手なので、つかず離れずの応対をしてほしい」と告げておきましょう。

会話については「最初に話す世間話」「話が途切れた場合用」「雑談用」の話題を3つ程度、前もって準備しておくといいと思います。どれも自分の得意な、好きな分野がいいでしょう。あるいは最近聞いた話で面白かった話題もよいと思います。

自分の得意な、好きな分野の雑談をして、相手に興味を示してもらえれば、しめたものです。内向型は、得意な分野の話はストレスなく話ができるからです。

【関連記事】
【第1回】異業種交流会でも勉強会でも撃沈した「内向型人間」がたどりついた人脈をつくるためのシンプルな方法
ユニクロ・柳井正氏はやっている…ユーモアでも声量でもない「聞き手の心をグッとつかむ話し方のコツ」
「三菱の名を汚すような相手に会社は渡すわけにいかない」同窓会と化した「三菱金曜会」に残された役割
「お前がやっただろ!」に「やってません」は絶対ダメ…理不尽クレーマーを一発で鎮める接客プロの切り返し
老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"