遺族が身を挺して事実と向き合った理由

――尋常ではいられない精神状態の中で、遺族が行政に対して複数回の情報公開請求をしたり、学校や行政との話し合いを記録するなどして、事実を少しずつ積み上げていく過程も記録されました。

【石川】ご両親が耐えた精神的な苦痛は想像を超えるものだと思います。では、なぜそこまでしてご両親が事実を明らかにする作業に挑んだかといえば、それは息子さんへの愛だと思います。彼の生きた証しを残したい、それは何かということをご両親はものすごく考えたんでしょう。

ご両親にも、息子さんの悩みに気づかなかったことへの自責があります。自分たちに非がないとは思っていない、だから、いじめたとされる生徒たちや学校側の対応について、複雑な感情があると思いますが、僕らの前では彼らを批判する言葉は一切出てきません。

ご両親は、同じようなことを繰り返してほしくないという一心で、せめて彼の死を無駄にせず、ほかの子どもたちが自死に追い込まれないようにするにはどうしたらいいかを考えました。そして、祈るような気持ちで事実を明らかにしようとしてこられたと思います。

いじめは決して「ひとごと」ではない

――遺族は学校の不誠実な対応について民事裁判を起こし、現在も係争中です。一方で、私学法やいじめ防止対策推進法といった制度の欠陥が早々に変わることは難しいのではないかと、暗澹とした気持ちにもなりました。私たちにできることがあるのでしょうか。

【石川】いじめは私たちのすぐ隣にある問題です。私学に通うわが子がいじめの対象になったり、集団でいじめる側に巻き込まれる可能性は誰にでもあることです。

学校、行政、報道、そして生活者としての僕らが、それぞれの立場で当事者として関わることが大事だと思います。ひとごとではなく、自分たちの問題として捉えることで違って見えてくるものがあるし、そういうことの積み重ねからしか自分たちの社会をよくしていくことはできないと僕は思います。

それと、記録を残すべきだと思います。自殺した子どもたちが無駄死ににならないようにしなくてはいけません。せめて、自殺で亡くなったケースについて一つひとつを記録し、データとして集積する。そして、今後の子どもたちが自殺しないで済むようにするにはどうしたらいいか、考える材料に生かしていくべきです。

――遺族が署名活動を始めました。

ご両親はいじめ防止対策推進法の改正を求めるオンライン署名活動に取り組みました。この法律に罰則規定を設けることを要望するものです。約3万筆が集まったそうです。

子どもを中心に考えたときに、子どもをどう守ることができるかは、学校や行政はもちろん、僕たちが当事者としてどのような行動をとっていくかにかかっていると強く思います。

【関連記事】
「私の赤ちゃんを返して!」21歳女性は泣き叫んだ…出産直後に幼児を取り上げた児童相談所の信じられない一言
NHKスペシャルでは描けなかった…番組に出演してわかった「ジャニー喜多川氏の性加害」が野放しにされたワケ
小中の不登校は過去最多34万人…学校に行かなくなった子供を「ひきこもりの中高年」にする親、させない親
「学校に行きたくない」と言う子は家で何をすると良いのか…フリースクール代表が提案する"納得の回答"
「バカなの?」「はい論破」…無意識に攻撃を仕掛けてくる人の口を封じる3つの短い"切り返しフレーズ"